今日は今年度初めての全校朝会でした。子どもたちは教室から静かに並んで体育館に入ることができ、この2カ月での成長を感じることができました。全校朝会では、表彰と校長先生のお話がありました。
校長先生からは、うれしくなる挨拶の例を紹介していただきました。6年生がお手本を示してくれました。ポイントは次の5つです。
①自分から先に ②立ち止まって ③大きな声で
④頭を下げる ⑤目を見る
この5つのポイントを意識して、すてきな挨拶があふれる妻鳥小学校にしていきましょう。

午後から、5、6年生が運動会準備をしました。テントの設営やグランド整備、係席の準備など、よく頑張りました。何をお願いしても快く引き受けたり、任された役目をしっかり果たす姿に、さすが高学年と感じました。おかげで気持ちよく明日を迎えられます。保護者のみなさん、地域のみなさん、明日は、よろしくお願いします。



3、4年生が運動場で、「妻鳥ソーラン!」の練習をしていました。今日は本番さながら、両手にポンポンを持って、気合いが入っていました。本番が楽しみです。


今日の1~3時間目に運動会の予行練習がありました。開会式に始まり、ラジオ体操やかけっこ・各学年の団体競技を行いました。全校練習や学年での練習の成果をしっかりと発揮し、全力で競技に取り組む姿に感心しました。
また、5・6年生は係活動にもしっかりと取り組み、練習をリードしてくれて頼もしかったです。いよいよ日曜日が運動会です。ぜひ、お越しいただき子どもたちを応援していただけたらと思います。よろしくお願いします。



吹奏楽の皆さんは、今年度初めての土曜日練習を行いました。
21日に開催する妻鳥大運動会では、こんにちはトランペットと青と夏を演奏する予定です。
雨が心配されましたが、練習が終わるまで降らなかったので外の練習もできました。
本番での素敵な演奏楽しみにしています。





2年生の連休前に植えたミニトマトが元気に成長しています。
毎朝子どもたちが楽しそうに話しながら水やりをする光景は、心が温かくなり、愛おしくなります。
トマトの黄色い小さな花のそばに青い小さな実がなっています。毎日毎日数を数えたり、大きさを確かめたりしながら学んでいく体験はとても貴重だなと感じます。


1年生は、地域の佐々木さんが講師として来てくださって、朝顔の種まきをしました。
しっかり佐々木さんのお話を聞いて種まきができました。
これから、毎日水やりをして、芽が出て、葉ができて、花が咲いていく様子を、子どもたちはどんなふうに喜んでいくのかとその表情を想像するだけでうれしくなります。

