第1回なかよし班がありました。
6年生の班長さんが1年生を迎えに行く、毎年同じ光景が見られます。5年前迎えにきてもらっていた1年生だった子どもたちが、今日は1年生を迎えに行く最高学年なのだとしみじみと子どもの成長のすばらしさを実感しています。
6年生が司会進行を行い、まずは自己紹介。みんな学校生活にも慣れ、上手に自己紹介できていました。
次に、これからどんな遊びをするか話し合っていました。2学期からは掃除も一緒にします。班のみんなとの温かいつながりができることを楽しみにしています。









思い出をたくさんつくった6年生が無事に戻りました。みんなの顔を見ると学習するところはしっかり学習して、楽しむところは力いっぱい楽しんだことがよく分かるいい表情をしていました。
校長先生や担任の先生に話を聞くと、さすが妻鳥小学校の6年生、いろんなところでその良さを発揮してくれたようです。2日間という短い時間でしたが、しっかりと成長して帰ってきてくれて本当にうれしく思います。この成長をこれからの学校生活にも生かして、さらに良いリーダーとなって妻鳥小学校を引っ張ってくれることでしょう。
でも、まずはお家の人にたくさん話をして、ゆっくり休んで、月曜日から元気に来てくださいね。
保護者のみなさま、準備やお見送り・お迎えなどご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


平和学習の後は、楽しいお昼ご飯。今日は、広島名物お好み焼き!間違いのない美味しさです。お店の方との会話もはずみ、楽しい食事の時間となりました。
カリッとした麺の食感と柔らかいキャベツのベストマッチといったところでしょうか。とっても美味しかったです。ごちそうさまでした。





これから、最後のお楽しみ、「みろくの里」に向かいます!わくわくしている子どもたちです!

平和記念公園で、朝、8時15分の時計台のオルゴールを聞いて、ガイドさんの案内で碑巡りをスタートしました。
原爆の子の像の前では、平和集会も行いました。これまで学習を通して深めてきたその思いを込めて、平和を祈りました。他校の平和集会をも見ることで、同じ思いで平和を願う仲間がいることを実感することもできました。
被曝体験証言者でいらっしゃる大田金次さんのお話を聞かせていただいて、戦争の悲惨さを知り、平和を希求する気持ちを強めることができました。
平和資料館では展示物を通して、学習してきたことを確認していました。
今日の学びをこれからの生き方に活かしていきたいものです。







子どもたちの応援の甲斐あって、大逆転劇を見ることができました!
最後まで見たいのはやまやまですが、後ろ髪をひかれながら球場を後にしました。
この後も子どもたちが一生懸命応援したカープの選手が頑張って勝ってくれることでしょう。
いい試合が見えました!一路、ホテルに向かってます。




流れがカープに来て、4点取り返し、2点ビハインドではありますが、チャンスが何度もあり子どもたち応援を楽しんでます!
大型スクリーンにもしっかり映って大喜び!
