ブログ

【5年生】自然の家(出発式)

2025年8月6日 08時23分

 酷暑の中、いよいよ今日から1泊2日の集団宿泊学習が始まります。校長先生の「声出せ、汗出せ、知恵を出せ」という話を聞き、5年生の子どもたちは、元気に新宮少年自然の家に出発しました。

 友達と仲良く、自然と仲良くしながら、学校ではできない経験をたくさんしてきます。

 見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

IMGP0114 IMGP0115

IMGP0116

第2回学校運営協議会

2025年7月31日 11時21分

 第2回学校運営協議会を開催しました。

DSC_9784DSC_9787DSC_9788DSC_9790DSC_9791DSC_9793DSC_9792DSC_9795

 1学期の取組報告や2学期の活動計画について説明を行った後、学校運営協議会委員の皆さんで防災について熟議しました。

 防災に関する現状や課題、今後、どのような取組が必要であるのかについて意見を出し合いました。防災マップによると、妻鳥小学校区は土砂災害や洪水の警戒区域に入っています。先日は津波警報が太平洋沿岸の広い範囲で出されるなど、災害はいつ起こるか分かりません。学校・家庭・地域の方で熟議することで、災害に備えるためにできることから始めていく必要性を感じました。

6年生保護者歴史学習説明会

2025年7月28日 18時02分

 6年生保護者歴史学習説明会を開催しました。説明会では、妻鳥小学校における人権・同和教育の取組や、6年生が学習する内容等を保護者に説明、その後、グループによる話合いをしました。

DSC_9747DSC_9749DSC_9751DSC_9761DSC_9759DSC_9763DSC_9767DSC_9769DSC_9778DSC_9768

 6年生は社会科の歴史学習において、初めて身分差別について学習します。学習を通して正しい知識を身に付けるとともに、道徳をはじめ、全ての教育活動を通して、差別を許さない心、差別を見抜き無くしていくための行動力の育成を目指しています。

 本日、6年生の保護者の皆様には、差別をしない子育てについて熱心に協議していただきました。今後ともご協力をよろしくお願いします。

 

えひな連5連覇達成!(紙まつり)

2025年7月26日 21時58分

 今日はいよいよ紙踊り本番。7月に入って週2回、みんなで練習を重ねてきました。妻鳥町の子どもたちと保護者、地域の方が一体となって、威勢のよい掛け声と笑顔で楽しく踊り、えひな連は見事5連覇を達成しました。おめでとうございます!

 今までご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

IMGP0049 IMGP0050

IMGP0047 IMGP0051

IMGP0054 IMGP0056

吹奏楽部出演!(紙まつり)

2025年7月26日 11時40分

 今日は、紙まつりの1日目。午前中、吹奏楽部がイベントに出演しました。大勢の人が見ている中、妻鳥小学校の代表として、にぎわい広場ステージの上で堂々と演奏を披露しました。演奏後には大きな拍手が起こりました。吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。

IMGP0026 IMGP0028

IMGP0033 IMGP0034

IMGP0036 IMGP0038

IMGP0044 IMGP0046

小学生読書大使として図書館の仕事を体験しました

2025年7月24日 12時36分

 川之江図書館にて読書大使事業が実施され、本校からも1名の児童が代表として参加しました。

DSC_9743DSC_9744DSC_9739DSC_9742

 各校から代表の児童が参加し、館内の見学や本の貸出業務体験をさせていただきました。体験の後には、体験した内容を新聞にまとめました。できた新聞は拡大して館内に掲示されるそうです。

 貴重な体験の場を提供してくださった川之江図書館の皆様、ありがとうございました。

水泳記録会

2025年7月22日 17時13分

 市内小学校水泳記録会が開催され、本校から14名の児童が参加しました。

P1010567P1010576

 今年から、エリエールスポーツクラブのプールをお借りして開催しました。出場した児童は、これまでの練習の成果を発揮して頑張りぬくことができました。

 出場した皆さん、これまでの練習お疲れさまでした。また、運営に携わってくださった皆様、ありがとうございました。そして、会場をお貸しくださったエリエールスポーツクラブに感謝申し上げます。

第1学期終業式

2025年7月18日 09時59分

 1学期の終業式を行いました。

DSC_9638DSC_9642DSC_9647DSC_9653

 71日間の1学期を終えました。校長先生のお話では、始業式に話したこと(感謝・聴く・くじけない・健康・行動する)を確認しながら、1学期の生活について全校児童に振り返りをさせました。特に、夏休み中には、命を大切にすること、規則正しい生活をすること、そして、いろいろなことにチャレンジするよう話しました。

DSC_9648DSC_9645DSC_9669DSC_9656

DSC_9666DSC_9658DSC_9661DSC_9662

 式の中では、3名の代表児童による決意発表を行いました。1学期に頑張ったことや夏休みに取り組むことなど、さらなる飛躍に向けて全校児童の前で発表をしました。

DSC_9667DSC_9675DSC_9679DSC_9682DSC_9692DSC_9693DSC_9688DSC_9689

 生徒指導主事からの夏休み中の生活について指導や、水泳記録会の選手、紙まつりに参加する吹奏楽部やえひな連の壮行会を行いました。

DSC_9697DSC_9700DSC_9725DSC_9729DSC_9719DSC_9713DSC_9716DSC_9707

 各学級では、夏休みに向けた指導を行っていました。明日からは44日間の長い休みです。夏休みにしかできないことにチャレンジし、全員2学期には、元気な姿で登校してくれるのを楽しみにしています。

1学期最後の給食はスイカでした

2025年7月17日 12時44分

 1学期最後の給食です。デザートにはスイカが出ました。

DSC_9628DSC_9624DSC_9621DSC_9618DSC_9617DSC_9614DSC_9601DSC_9610DSC_9607DSC_9606DSC_9613DSC_9619

 給食放送によると、日本人のスイカ消費量は昔に比べるとかなり減ったようです。子どもたちは、めったに出ないスイカにかぶりつき、とてもおいしそうに食べていました。

給食風景

2025年7月16日 12時36分

 1学期の給食も、あと2回となりました。黙って準備作業を行い、みんな行儀よく食べていました。

DSC_9593DSC_9598DSC_9591DSC_9588DSC_9581DSC_9577DSC_9592DSC_9584DSC_9577DSC_9596

 給食は栄養やカロリーのことをしっかりと考えて作ってくれており、とてもありがたいです。夏休みに入っても、好き嫌いせずいろいろなものをしっかりと食べ、夏バテしないようにしたいですね。