愛媛県小学校陸上運動記録会
2025年11月10日 18時40分愛媛県小学校陸上運動記録会が開催され、妻鳥小学校から6名の児童が出場しました。
県内各郡市の代表が出場している大会のため、とてもレベルが高いです。妻鳥小学校から出場した皆さんは、練習の成果が発揮でき、自己ベストを出すことができました。選手の皆さん、お疲れさまでした。
愛媛県小学校陸上運動記録会が開催され、妻鳥小学校から6名の児童が出場しました。
県内各郡市の代表が出場している大会のため、とてもレベルが高いです。妻鳥小学校から出場した皆さんは、練習の成果が発揮でき、自己ベストを出すことができました。選手の皆さん、お疲れさまでした。
表彰と、愛媛県陸上運動記録会の壮行会を行いました。
表彰では、市内陸上運動記録会や青少年非行防止作文をはじめ、学校内外において受賞した児童をオンラインで表彰しました。
来週の月曜日(11月10日)、愛媛県小学校陸上運動記録会が開催され、妻鳥小学校からも6名が出場します。壮行会では全校児童に「精一杯全力を尽くしてきます!」と、大会に向けての意気込みを語っていました。今回は学校の代表であり、四国中央市の代表でもあります。体調を万全にし、これまでの練習の成果が発揮できることを期待しています。
今日の給食は、妻鳥小学校の6年生が家庭科の学習で立てた献立でした。この献立を立てた6年生の振り返りを一部紹介します。「栄養や色どり、味が重ならないようにするのは、とても難しいことだなと思いました。自分で考えた時は、色どりや味が重なってしまったので、次に考える時は、気を付けたいです。とても楽しく考えることができました。」ということでした。ABCスープは子どもたちに大人気のメニューの一つです。旬や好みなどもよく考えられた献立でした。
コロッケの中には、四国中央市産の里芋が使われていました。調理員さんが手作りしてくださっているので、中にはお楽しみの形のコロッケもあり、教室では大盛り上がりしていました。調理員の皆さん、生産者の皆さん、いつもおいしい給食を、ありがとうございます。
2年生が生活科の学習で、川之江図書館の見学に行きました。
市のマイクロバスやジャンボタクシーに乗って、川之江図書館に向かいました。館内では本の貸出や整理整頓の仕事を教えてもらったり、見学をさせてもらいました。また、公共マナーの勉強にもなり、有意義な活動となりました。図書館見学が、本を読むきっかけになってくれればうれしいです。教えてくださった図書館の皆様、ありがとうございました。
クラブ活動がありました。みんな生き生きと活動をしていました。
2学期のクラブ活動は、12月に行われる1回のみとなります。3学期になると、3年生に対してクラブ紹介を行う予定です。
昼休みの様子です。竹馬や一輪車、遊具やボール遊びなど、思い思いの遊びを楽しんでいました。
6年生の家庭科の時間に、えひなっ子サポーターの方が来校し、トートバッグづくりの指導補助をしてくださいました。
ミシンを使う学習を一緒に指導してくださいました。子どもたちも進んで質問し、一生懸命活動をしていました。
ご協力してくださったサポーターの皆様、ありがとうございました。
なかよし参観日(人権・同和教育参観日)を行いました。
1年生「はしのうえのおおかみ」、2年生「わたしのせいじゃない」、3年生「なかよしだから」、4年生「ドッジボール」、5年生「変わっていくぼくの心」、6年生「山の粥」を題材として学習を行いました。それぞれの題材を自分事として考えることを通して、道徳的判断力や心情、実践意欲と態度を育てることを目指して学習活動を行いました。
授業後には、学年懇談会を行いました。学年懇談会では、人権課題について学年ごとのテーマに応じた学習を毎年しています。人権課題を解決し、子育てをしていくうえでも大切な学びです。しかし、保護者の参加率が低く、とても残念でした。人権・同和教育について、子どもたちと共に保護者の皆様も学びを深めていただけることを願っています。
校長講話は「おもいやり算数~人を笑顔にする算数~」でした。
「たすけ合う、ひき受ける、声をかける、いたわる」など、みんなが居心地よく生活するための行動を、「おもいやり算」として全校児童に話しました。具体的な思いやりの行動について話し合う場面を設け、妻鳥小学校が目指す「あったか言葉のキャッチボール」を更に高めるための話を行いました。
明日は、人権・同和教育参観日です。学年に応じたテーマで、子どもたちの人権感覚を育てていきます。学年懇談では、学年ごとのテーマに応じた話し合いを行いますので、ぜひ、多くの皆様のご出席をよろしくお願いします。
6年生が社会科の学習をしていました。
歴史学習をしていました。江戸時代に入り、戦国時代と比べ人々の生活はどのように変化したのかを、資料を基に考え発表していました。歴史学習は覚えることが多く、考えを深めることに苦労しているようでしたが、しっかりと学びを深めてほしいと感じました。