自然の家(キャンプファイヤー)
2024年8月1日 18時31分1日目の最後の活動は、子どもたちがとても楽しみにしていたキャンプファイヤーでした。
日が沈み、涼しくなってきた自然の家、火の神の入場とともにキャンプファイヤーの幕が開けました。勢いよく燃える炎を中心に歌やダンス、出し物で盛り上がりました。大自然の中で貴重な経験ができました。
1日目の最後の活動は、子どもたちがとても楽しみにしていたキャンプファイヤーでした。
日が沈み、涼しくなってきた自然の家、火の神の入場とともにキャンプファイヤーの幕が開けました。勢いよく燃える炎を中心に歌やダンス、出し物で盛り上がりました。大自然の中で貴重な経験ができました。
夕食の時間になりました。調理員さんが作ってくださった肉じゃがやハンバーグを食事係さんが、上手につぎ分けて配膳してくれました。美味しくいただきました。
午後からは、サムト川を上流に登って行く沢登りをしました。冷たくて気持ちのいい川の水に歓声があがりました。蟹や魚もたくさん見つけることができました。
朝早くから活動したので、「お腹がすいたー」という声がいろんなところから聞こえてきていました。少し早いのですが、お弁当の時間です。自然の家の調理員さんが作ってくれたお弁当を美味しくいただきました。
自然の家に無事に到着し、活動を始めました。最初は竹細工です。のこぎりやなたを上手に使いながら、自分らしい作品を作りました。
5年生が元気に出発しました。校長先生から「声出せ、力出せ、知恵を出せ」というお話をいただきました。みんなで協力して、学校ではできない経験をたくさんしてきます。
昨日は、今年度2回目の学校運営協議会を行いました。1学期の取組や2学期からの行事の説明を行った後、妻鳥小学校の子どもたちの課題や課題の改善策について話し合いました。
委員さんから出された課題には、「挨拶ができていない子がいる」「下校の仕方がよくない」などがありました。改善策として、「大人から積極的に声を掛けたり、挨拶したりする」「下校時にも見守り活動を行う」などを挙げてくださいました。この改善策について、学校・家庭・地域が一体となって取り組んでいけたらと思います。ご協力よろしくお願いします。
今日は、昼の部と夜の部に分かれて、6年生歴史学習説明会を行いました。この学習会は、妻鳥小学校で取り組んでいる人権・同和教育や6年生が社会科を中心に学んでいる歴史学習について保護者の方に説明するものです。
人権・同和教育主任や担任から6年生の学習内容を説明した後、グループに分かれて話し合いました。保護者の方からは、「正しい知識や人権感覚を身に付けることが大切だと思った。」「現実を知ったり、学び続けたりすることが必要だと思った。」「それぞれの立場でできることに取り組んでいきたい。」などという意見が出されました。
2学期以降、子どもたちと歴史学習を進めていきます。学んだことを普段の生活に生かせるように、子どもたちを見守っていただけたらと思います。
今日は、8時30分からMeetでオンラインの健康観察を行いました。画面越しですが、久しぶりにみんなの顔を見ることができて先生たちもうれしそうでした。これからも、基本的な生活習慣や交通安全に気を付けて元気に過ごしてくださいね。
7月に入ってから練習を重ねてきたえひな連ですが、昨日はいよいよ本番でした。妻鳥町の子どもたちや保護者・地域の方が一体となって楽しみながら四連覇を達成しました。今までご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。