吹奏楽部出演(紙まつり)
2024年7月27日 11時15分今日は、紙まつり本番です。午前中は、吹奏楽部が出演しました。たくさんの人が見ている中、妻鳥小学校の代表として、ステージの上で堂々と演奏してくれました。演奏後には大きな拍手が起こりました。9月のコンクールも楽しみです。
今日は、紙まつり本番です。午前中は、吹奏楽部が出演しました。たくさんの人が見ている中、妻鳥小学校の代表として、ステージの上で堂々と演奏してくれました。演奏後には大きな拍手が起こりました。9月のコンクールも楽しみです。
7月に入って練習を重ねてきた紙踊りですが、今日はいよいよ本番でした。妻鳥町の子どもたちと保護者、地域の方が一体となって、楽しみながら4連覇を達成しました。今までご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
いよいよ明日は紙まつりです。地域の皆さんもたくさん来てくださり、えひな連の最終練習を行いました。グランドには熱気が漂っていました。
明日はぜひ栄町駐車場、周辺商店街へへお越しいただき、えひな連の勢いある踊りや紙まつりを楽しんでいただければと思います。紙おどりは18:45から始まります。
また、吹奏楽部の演奏は11:30を予定しています。よろしくお願いします。
今日は、図書館の業務を学ぶ「読書大使」の活動が川之江図書館でありました。妻鳥小学校からも代表児童が参加し、本の貸し出しや返却の方法などのカウンター業務などを教わり、しっかりと仕事をすることができました。
今日は、川之江地域の7校の代表が川之江小学校に集まって水泳記録会が開催されました。妻鳥小学校からは18名が参加し、自己ベストを目指して精一杯泳ぎました。また、友達を一生懸命応援する姿にも感心しました。
妻鳥小学校の代表として練習の成果を存分に発揮し、頑張っている姿に成長を感じることができました。選手のみなさん、お疲れさまでした。2学期からもこの経験を生かして、妻鳥小学校をリードしてくださいね。
今朝、体育館から楽器を大移動させ、今日から音楽室での練習が始まりました。学校は夏休みに入りましたが、まずは紙まつりの演奏に向けて、練習を頑張っています。地域の皆さんに、演奏を聞いてもらうのが楽しみです。
今日で71日間の1学期が終わりました。妻鳥小学校では、オンラインで終業式を行いました。まず、校長先生から1学期のはじめに話をされた「あ・た・り・ま・え」についてのお話があり、子どもたちもお話を聞きながら自分たちの行動について振り返ることができました。また、夏休みに向けて「規則正しい生活をすること」や「夏休みには普段できなことにチャレンジしよう」というお話をしていただきました。
続いて、1・4・5年生の児童が代表の言葉を発表しました。それぞれに1学期頑張ったことや夏休みや2学期の目標などをしっかりと発表することができました。
次に、生徒指導の先生から夏休みの生活で気を付けることについてお話がありました。夏休みは43日間です。健康や安全に気を付けて生活するとともに、しっかりとルールを守って自転車に乗ったり、クロームブックを使ったりしてほしいと思います。
最後に、水泳記録会に参加する選手と、紙まつりに参加する吹奏楽部とえひな連の児童の壮行会を行いました。代表の子たちは立決派な態度で決意を述べることができました。今までの練習の成果を発揮してベストを尽くしてほしいと思います。
終わりになりましたが、保護者の皆様、地域の皆様、1学期中も子どもたちを支え励ましてくださり、本当にありがとうございました。これから43日間の夏休みに入ります。ご家庭や地域で子どもたちの見守りをお願いします。ご協力よろしくお願いします。
今日は、多くの学年で1学期最後の水泳の授業をしていました。泳力テストをしたり、渦を作ったりしながら最後の授業を楽しんでいました。
6年生は小学校で最後の水泳の授業になりました。今年は最高学年としてプール掃除から頑張ってくれました。おかげで、全校のみんなが気持ちよく泳ぐことができました。6年生のみなさん、ありがとう。
昨年9月から妻鳥小学校に来て外国語を教えてくれていたジョシュ先生ですが、1学期で妻鳥小学校とはお別れすることになりました。
最後の授業となった昨日は、それぞれのはクラスでお別れをしました。ジョシュ先生、今までありがとうございました。これからも妻鳥小学校を思い出してくださいね。
今日の3・4時間目に4年生がアイマスク体験を行いました。講師の方から話を聞いたり、実際にアイマスクを付けて体験をしたりしました。この経験を普段の生活に生かし、周りの人の気持ちに気付いたり、困っている人に声を掛けたり、自分にできることに取り組んでほしいと思います。