四国中央市教科等研究会
2024年9月18日 16時17分今日は午後から市内で教科等研究会が行われました。妻鳥小学校は、社会科、家庭科、特別支援教育の会場となりました。3竹、5竹、もみじ組で授業を行いましたが、どのクラスも真剣に考え、先生や友達の話もしっかりと聞いて一生懸命頑張ることができました。
授業後に行われた研究協議でも、市内各校から来られた先生方にたくさんお褒めの言葉をいただきました。今回の研究授業の成果と課題をしっかりとまとめ、授業改善に生かしていきたいと思います。
今日は午後から市内で教科等研究会が行われました。妻鳥小学校は、社会科、家庭科、特別支援教育の会場となりました。3竹、5竹、もみじ組で授業を行いましたが、どのクラスも真剣に考え、先生や友達の話もしっかりと聞いて一生懸命頑張ることができました。
授業後に行われた研究協議でも、市内各校から来られた先生方にたくさんお褒めの言葉をいただきました。今回の研究授業の成果と課題をしっかりとまとめ、授業改善に生かしていきたいと思います。
今日の給食は、お月見献立でした。四国中央市産の里芋を使った「芋炊き」と月に見立てて作った「月見団子」が、メニューに登場しました。今日は十五夜です。ぜひ、ご家庭でも秋の収穫に感謝したり、月夜を楽しんだりしてみてください。
今日は2学期最初のクラブ活動がありました。どのクラブでも集中して物事に取り組む姿が見られました。終了する頃には、次のクラブが待ち遠しいという声が聞かれました。次回も楽しみですね。
3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で木村チェーンの見学に行きました。お店の見学をした後、店長さんに質問をして、品物の値段の決め方や並べ方、お店が混む時間帯などを教えてもらいました。見学の途中には、お客さんにも、どのようなものを主に買うのか、どうしてスーパーマーケットで買い物をするのかなどを質問して答えていただきました。
実際にスーパーマーケットの見学をしたり、お店の人の話を聞いたりすることで学校だけでは分からないこともたくさん学習することができました。お忙しい中、ご対応いただいた木村チェーンの皆様、本当にありがとうございました。
妻鳥小学校では、2学期も「なかよし班清掃」に取り組んでいます。高学年の子は下の学年の子のお手本となって、低学年の子は上の学年の子の清掃の様子を見ながら一生懸命掃除に取り組んでいます。みんなで協力してさらに気持ちよく生活できる妻鳥小学校にしていきましょう。
3年生が社会科で「店ではたらく人」の学習をしています。今日の授業では、スーパーマーケット見学でお店の人にどのような質問をしたいかを考えました。グループでしっかりと話し合って、代表者がグループの意見を発表できました。来週の見学が楽しみですね。
今日から4,5,6年生の希望者による放課後の陸上運動特別練習が始まりました。
初日の今日は、準備運動の後、60m走と100m走の記録を計測しました。まだまだ暑い中でしたが、参加している子どもたちは、真剣に練習に取り組んでいました。
これから10月1日(火)まで、水曜日を除く平常授業日の放課後、10月2日(水)に開催される四国中央市小学校陸上運動記録会に向けて練習を行います。
今日の6時間目は、委員会活動でした。5・6年生が、各委員会に分かれて、活動計画を立てたり、毎月の活動を行ったりしました。全校のみんなのために進んで働こうとする姿に感心しました。2学期もよろしくお願いします。
今日の給食は、ハヤシライスとビーンズサラダでした。ハヤシライスは、明治時代に横浜のレストランで作られ、大正時代にカレーライスとともに全国に広まった日本生まれの料理です。
今日のハヤシライスは、牛肉と豚肉を炒めて野菜と一緒に煮込んだものでした。子どもたちは、とても喜んで食べていました。
2学期から新しいALT(外国語指導助手)のケイラ先生が来てくれることになりました。今日は、最初の授業ということもあり、4年生のそれぞれのクラスで自己紹介を交えながら出身地であるアメリカの話などをしてくれました。子どもたちも関心を持ちながら聞くことができていました。これからの授業も楽しみです。