今日の全校朝会はオンラインで、表彰と陸上運動記録会壮行会を行いました。四国学童選手権水泳競技大会、伊予土居ライオンズクラブ旗争奪軟式野球大会、川之江ライオンズクラブ少年少女スポーツ大会、第7回オレンジ杯等の表彰を行い、選手やチームの代表者に校長先生から賞状や副賞を渡していただきました。


その後、明日行われる市陸上運動記録会の壮行会を行いました。代表の二人がしっかりと記録会にかける思いを発表してくれました。妻鳥小学校からは43人が参加します。練習の成果を発揮して自己ベストが出ることを願っています。


今日の5時間目に3松で道徳科の研究授業を行いました。「じゃがいもの歌」という資料をもとに、自分のよさについて改めて考え、そのよさを伸ばしていこうというねらいで授業をしました。
子どもたちは、授業で話し合う中で、自分たちにもそれぞれによさがあることに改めて気付くことができたので、そのよさをみんなで伸ばしていきたいと思います。




今朝は、月1回の「めんどり~む」さんによる読み聞かせがありました。今回も子どもたちのために、絵本や紙芝居など様々な本を読んでくださいました。子どもたちは、本の内容に合わせて楽しんだり、しっくりと考えたりすることができました。「めんどり~む」の皆さん、朝早くからありがとうございました。






今日の給食は、調理員さんの手作りハンバーグです。今日のハンバーグは、鶏肉と豚肉のひき肉、豆腐、玉ねぎをこねて、塩こしょうなどで味つけされているそうです。ソースには、秋の味覚のきのこが使われていました。

さて、上の写真で、いつもの給食と違うところがあります。何か分かりますか??
そうです。牛乳のパッケージがいつもと違います。「かなしきデブ猫ちゃん」のパッケージです。去年、読み聞かせをしてもらったことを思い出した様子でした。また、お家でも話題にしてみてください。

朝、夕はすっかり涼しくなり、秋らしさを少しずつ感じられるようになりました。教室でも、じっくり製作に励んだり、学級で心を合わせて一つのことに取り組んだりする姿が見られ、芸術や音楽の秋が感じられました。



今日は2時間目に火災発生を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、避難についての放送を聞いて素早く運動場に避難することができました。
訓練後に、消防署の方から、火災発生時には「通報」「消火」「避難」の3つが大切だという話や南海トラフ地震等が起こることに備えて普段から人の話をしっかり聞くことを大切にしてほしいという話をしていただきました。その後、6年生の代表児童による消火訓練も行いました。
今回の避難訓練の反省を踏まえ、非常時に備えたいと思います。お忙しい中、訓練に来てくださった消防署の皆様、ありがとうございました。


今日は愛媛県生涯学習センターでRNBこども音楽コンクールが開催され、妻鳥小学校の吹奏楽部が出演しました。
普段とは違い、観客もたくさん入ったホールでの演奏でしたが、今までの練習の成果を存分に発揮して堂々と演奏することができました。演奏が終わると会場から大きな拍手が起こりました。
吹奏楽部の皆さん、すばらしい演奏をありがとう。保護者の皆様も朝早くからご協力いただき誠にありがとうございました。




吹奏楽部が、明日のRNBこども音楽コンクールに向けて、最後の練習とリハーサルを行いました。みんなの気持ちが一つになった素晴らしい演奏でした。
明日の本番でも練習の成果を発揮して演奏してくれることと思います。
部員の皆さん、今日はしっかり体を休めて、明日も頑張りましょう。演奏を聴きに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


