今日の給食
2025年1月16日 12時50分今日の給食には、子どもたちに人気のある調理員さんの手作りコロッケが出ました。この手作りコロッケは、里芋の皮をむいて、ゆでてつぶしたものと、肉や野菜を炒めたものをよく混ぜて、一つずつ丸めて衣をつけて揚げたもので、出来上がるまでに3時間以上かかっているそうです。
子どもたちは、1年に一度の手作り里芋コロッケを味わいながらしっかりと食べていました。調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
今日の給食には、子どもたちに人気のある調理員さんの手作りコロッケが出ました。この手作りコロッケは、里芋の皮をむいて、ゆでてつぶしたものと、肉や野菜を炒めたものをよく混ぜて、一つずつ丸めて衣をつけて揚げたもので、出来上がるまでに3時間以上かかっているそうです。
子どもたちは、1年に一度の手作り里芋コロッケを味わいながらしっかりと食べていました。調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
今日の1〜4時間目に1・2年生で国際理解教育の授業を行いました。授業をしてくださったのは、四国中央市の国際交流員のジャック先生です。
まず、ジャック先生の自己紹介や出身地であるアメリカのサンフランシスコについてお話をしてくださった後、グループでゲームに臨みました。
子どもたちは、アメリカの文化について教えてもらったり、教えてもらった英語を使ったりしながら外国の文化や言葉に触れる貴重な経験ができました。
今日は朝からPTA健全育成部の部員さんを中心にイルミネーション撤去作業を行いました。12月2日から始まったこのイルミネーションですが、たくさんの方が見に来てくださり、特に年末年始は帰省されている方も多数来られていたようです。来てくださった皆さん、ありがとうございました。この事業は次年度20回目を迎えます。来年もよろしくお願いします。
今日の2・3時間目に3・4年生の市標準学力調査が行われました。どちらの学年も国語と算数の2教科のテストに臨み、みんな真剣に取り組むことができました。
今日から3学期の給食がスタートしました。今日の献立は、赤飯、松風焼、紅白ゆずなます、七草雑煮というお正月行事食で、その年の健康や金運を願ってつくられたものでした。
どのクラスも3学期の新しい当番の子たちがしっかりと準備ができていました。今学期も給食に関わってくださっている方に感謝の気持ちをもって、しっかり食べましょう。
今日から3学期がスタートしました。まず、全校で体育館に集まり始業式を行いました。校長先生から、「3学期は今の学年のまとめと次の学年への準備の大切な学期で、今の学年で身に付けなければいけないことをしっかりと身に付けてほしい」という話がありました。そのために、全校で「最後まで静かに話を聞く」「あったかl言葉を広げる」「あいさつ、はいっの返事、はきものそろえ、時間を守る」に取り組んでいきます。
次に、代表児童の挨拶がありました。3学期に頑張りたいことなどをしっかりと発表することができました。
今日から51日間の3学期が始まりました。短い期間になりますが、次の学年につなぐとても大切な期間になります。保護者の皆様、地域の皆様、今学期もご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
明日から3学期が始まります。先生たちは一足早く学校に来て、みんなを迎える準備をしました。
児童のみなさん、今日は早く寝て、明日は元気に登校してくださいね!!
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、今年は蛇を象徴とする巳年です。蛇は何度も脱皮を繰り返すことから、巳年は再生や変化のある新しい可能性が開ける年と信じられており、発展や飛躍が期待されます。
妻鳥小にとっても飛躍の年となるよう教職員一同、全力を尽くします。本年もどうかよろしくお願いいたします。
早いもので今年も終わりを迎えようとしています。本年も保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力のおかげで子どもたちが大きく成長できた一年となりました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今日は、体育館で2学期の終業式を行いました。まず、校長先生が2学期の78日間を振り返って、子どもたちの頑張りを取り上げてくださり、みんなに金メダルをくれました。また、校長先生から冬休みについて、「お手伝いをしよう」「挨拶をしよう」「目標を決めよう」という3つのお願いがありました。
次に、1・3・4・5年生の児童が代表の言葉を発表しました。音楽会やマラソン大会など自分たちが頑張ったことを上手にまとめて、立派な態度で発表をすることができました。
その後、生徒指導主事の先生から冬休みの生活についてのお話がありました。冬休みも健康で安全な生活をするために、「規則正しい生活をする」「5時には家にいる」「遊びに行くときは、だれと・どこで・何をしに・いつ帰るかを伝える」という内容でした。子どもたちはしっかりと話を聞くことができました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も子どもたちのことを支えてくださり誠にありがとうございました。これから13日間の冬休みに入ります。事故なくけがなく安全に過ごせるよう、引き続き子どもたちを見守っていただけたらと思います。ご協力よろしくお願いいたします。