ブログ

ミニコンサート(低学年)

2024年1月26日 18時10分

 今日は、昼休みにミニコンサートを行いました。低学年の児童5組が出演者として歌や演奏を聴かせてくれました。1年生は、音楽会で演奏した「おどるポンポコリン」の合奏でした。2年生も音楽会で歌った「手のひらをたいように」や「となりのトトロ」の歌を披露してくれました。

 みんな練習の成果を発揮して上手に演奏してくれました。会場からも手拍子が起こり、一体感のあるコンサートになりました。来週は、中・高学年が出演することになります。今から楽しみです。

IMG_2511

IMG_2512

IMG_2514

地区児童会

2024年1月25日 11時23分

 今日の3時間目に地区児童会を行いました。今回は、来年度のスタートに向けて新しい班編成を行ったり、新1年生にお手紙を書いたりしました。

 4・5年生の新班長・副班長さんを中心にしっかりと話し合いができていました。準備を整えて新1年生の入学を待っています。

IMG_2490

IMG_2498

IMG_2495

雪の日の妻鳥小

2024年1月24日 16時51分

 今朝の妻鳥小学校は、真っ白な雪に覆われてのスタートでした。思った以上に降り積もった雪に子どもたちは大喜びでした。

IMG_2479

IMG_2468

IMG_2484

IMG_2482

   朝の時間は、オンラインで表彰と決意発表を行いました。人権尊重の意識を高めるための作品、てのひら文庫読書感想文コンクール、えひめこども美術展、国際平和ポスターコンテスト、えひめっこピカイチ大賞、JA共済全国小・中学生書道コンクールの表彰を実施しました。決意発表では、6年生が3学期のめあてをしっかりと発表しました。

IMG_2472

IMG_2481

IMG_2473

    また、今日から学校給食週間が始まりました。今日の献立には、災害が起こったとき救援物資が届くまでの間、命をつなぐ非常食として開発された「救給カレー」が出ました。四国中央市では、非常時でも給食を食べることができるようにこのカレーを備蓄しているそうです。

IMG_2483

IMG_2485

 今朝7時前から見守り隊や地域の方が雪かきをしてくだっていました。子どもたちのこと考えてしてくださったことに頭が下がります。また、募金もたくさん集まりました。年始からいろいろなことがありますが、皆さんの温かさに触れることができ、改めて妻鳥町の良さを感じています。いつもありがとうございます。

今日の給食

2024年1月23日 10時38分

 今日の給食は、川之江南中学校の1年生が考えた献立でした。メニューは、「もち麦ごはん、はまちの照り焼き、レンコンとブロッコリーのサラダ、白菜のみそ汁、型抜きチーズ」でした。栄養のバランスを考え、旬の食材もたくさん使うことを心掛けて考えた献立だそうです。献立をたてた人の気持ちも考えて感謝して食べましょう。

IMG_2464

 今日もたくさんの募金をいただきました。メッセージを添えてくれたものもありました。ご協力ありがとうございます。

IMG_2459 

 IMG_2461

2年算数「100㎝をこえる長さ」

2024年1月23日 10時37分

 2年生の算数では、長さの勉強をしています。100cm=1mの学習をした後、テープで1mを作りました。また、1mの量感をもとに、身の回りの長さをペアで予想し、協力して長さを測り、体験的な活動を楽しんでいました。

20240123_09415620240123_10355020240123_095748

能登半島地震における募金について

2024年1月22日 08時52分

 この度の能登半島地震により被害を受けられた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

 今回の地震・津波等の影響で、石川県などで人的及び家屋への甚大な被害が発生しています。こうした状況をうけて、妻鳥小学校では代表委員会で話し合い、被災された方々を支援するために募金を行うことにしました。期間は、1月22日(月)~1月26日(金)になります。今日も早速たくさんの方が募金に協力してくだいました。今後もお子さんを通じて担任にお渡しください。よろしくお願いいたします。

能登半島地震募金_page-0001

四国中央市新春競書大会

2024年1月21日 10時09分

 今日は伊予三島運動公園体育館で新春競書大会が開催されました。この大会は、書道が好きな小・中学生が参加し、文字どおり「書」の腕を競うイベントです。市内だけでなく香川県観音寺市と徳島県三好市からも出場者がおり、妻鳥小学校からも18名が参加しました。

 競技では、制限時間30分の中で配られた手すき半紙5枚を使って、お手本を見ずに日頃の練習の成果を競います。厳粛な雰囲気の中で、どの子も真剣に取り組む姿が印象的でした。

IMG_2452

IMG_2453

IMG_2454

IMG_2456

IMG_2451

IMG_2450

ひみつのすみか(図画工作科 4年生)

2024年1月19日 08時45分

 4年生は、図画工作科の時間に「ひみつのすみか」作りに取り組んでいます。

 セット教材の木材にプラスして、地域の方からいただいた木の枝を使っての自分だけの「ひみつのすみか」です。

 教室を訪問すると「めっちゃ楽しい~!」という声が届いてきます。のこぎりを使って自分の思うサイズにカットしたり、ボンドで接着したりと想像を膨らませて、創作活動を進めています。

 「ここで寝ることもできる」「すべり台も作ったよ」「この下は隠れ家になっている」どの子も、自分のすみかについてたくさん語ることができます。いい笑顔です!

IMG_0747

IMG_0748

IMG_0749

IMG_0753

IMG_0751

もののとけ方(5年生)

2024年1月18日 13時17分

 5年生が理科の授業で「もののとけ方」の学習をしています。今日は、食塩の溶け方を観察してその様子を図や言葉で表しました。その後、疑問に思うことやさらに調べてみたいことを話し合いました。

 子どもたちは食塩が溶ける様子をしっかりと観察するだけでなく、「他のものを水に溶かしたらどうなるのか」「水の量や温度を変化させると溶ける量は変化するのか」など疑問に思ったことを発表することができました。これから学習を進めながら解決していきたいと思います。

IMG_2420 

IMG_2417

IMG_2419

ロイロノートでスピーチ(2年生)

2024年1月17日 08時37分

 今朝も保護者の皆様、地域の皆様の登校の見守りありがとうございました。学校でも子どもたちの安心な学校生活を守る対策を継続してまいります。

 子どもたちは、落ち着いて1日をスタートすることができています。2年生は朝の会の日直のスピーチで、冬休みの「楽しかったこと」や「お手伝い大作戦」をテーマに発表していました。冬休みには、絵日記やお手伝いの様子を写真や文でロイロノートに提出していたので、それを上手に活用しての楽しいスピーチでした。写真があると様子がよく伝わってきて、説得力がありますね。おうちの方のご協力にも感謝しています。

IMG_0731

IMG_0733

IMG_0736

IMG_0740