四年生水泳最終日
2023年7月18日 17時35分今日はボランティアティーチャーの智光先生のご指導の最終日でした。
全10回、コロナ禍で泳ぐ機会の少なかった四年生でしたが、智光先生のおかげで、万が一溺れてしまった時に命を守れる泳ぎを教えてもらいました。ちょうちょ背泳ぎで、たくさんの児童が25メートル泳げて、顔に水がかかることに抵抗のあった子どもたちももう平気になりました。専門的な指導を受けられて泳力が伸びて、よかったです。智光先生、ありがとうございました。
今日はボランティアティーチャーの智光先生のご指導の最終日でした。
全10回、コロナ禍で泳ぐ機会の少なかった四年生でしたが、智光先生のおかげで、万が一溺れてしまった時に命を守れる泳ぎを教えてもらいました。ちょうちょ背泳ぎで、たくさんの児童が25メートル泳げて、顔に水がかかることに抵抗のあった子どもたちももう平気になりました。専門的な指導を受けられて泳力が伸びて、よかったです。智光先生、ありがとうございました。
今日がルーカス先生の最後の授業でした。
3年竹組ではいつものように楽しい外国語活動の授業が進んでいました。
What color do you like?ビンゴで盛り上がっていました。
お別れだと思うととてもさみしいです。
ルーカス先生、お元気で。
六年間という長い間、本当にありがとうございました。
外国語指導助手として妻鳥小学校に来てくださっているルーカス先生ですが、1学期でお別れになります。
今日は、6年生と行う最後の授業でした。授業の終わりには、ルーカス先生に感謝の気持ちを込めてメッセージを送りました。6年生はみんなルーカス先生の授業が大好きでした。ルーカス先生、ありがとうございました!
今日の朝の時間は、子どもたちが楽しみにしている「妻どりぃ~む」さんの読み聞かせでした。
各学年の興味に合わせた本や夏にあった本を選んで読んでくださいました。読むときには、声の大きさを変えたり、間をとったり、ときには声色を変えて読んでくださるので子どもたちは本の世界に引き込まれていました。
読み聞かせの後には、本のカバーかけもしてくださいました。こうした支援をしてくださると、先生たちが子どもたちと向き合う時間が確保できてとても助かります。ありがとうございます。
今日で1学期の読み聞かせは最後になりました。2学期からもよろしくお願いします。
南小の2年生と2年松組が、Meetで、町たんけんのことを伝え合う活動を行いました。南小学校の発表を聞いて、南小学校周辺が豊かな自然に恵まれていることに気づいていました。妻鳥小の発表では、町たんけんで行った5つの場所を紹介しました。質問や感想の受け答えも上手にできました。お互いの町のことを知るとても良い時間になりました。
今日は最後のクラブ活動でした。
どのクラブも楽しく活動していました。
スポーツクラブAは、水球に挑戦!とっても気持ちよさそうでした。
理科クラブはシャボン玉、涼しげですね。
クッキングクラブは、誰もがうらやむパフェづくり。夏休みにおうちでも楽しめそうです。
一年生が4月から飼っているおたまじゃくしを見せに来てくれました。わくわくドキドキが伝わってくる笑顔でした。
夏が近づいた頃から少しずつ、足らしきものが見え始め、顔もカエル特有の横に広がった形になってきているそうです。
見事に今は脚が生えてきて、この先、尾はどうなっていくのか毎日楽しみですね。
7月29日土曜日に行われる「紙おどり」の練習が始まりました。妻鳥小校区では、今年度から「えひな連実行委員会」を立ち上げ、学校と地域がより連携できる体制でスタートすることとなりました。
今日を含めて練習は6回行う予定です。学校と地域が気持ちを一つにして、「紙おどり」を満喫したいと思います。
栄養教諭の鈴木先生が来てくださって、6年生で「給食の献立を立てよう」という授業をしてくださいました。
栄養のバランスのとれた献立を鈴木先生のお話を聞き、作成していました。
選ばれた人は、11月の川之江地区の献立に妻鳥小学校児童の立てた献立として採用される予定です。
3年生は音楽の時間に、「2拍子にのって演奏しよう」の単元で、「ゆかいな木琴」の曲をグループで合奏する練習をしていました。それぞれが自分のパートをしっかり意識して、心を合わせて演奏して、うまくできるようになったら、先生に来てもらって聞いてもらっていました。
2学期は、音楽会があります。元気な演奏を楽しみにしています。