ブログ

中学生の職場体験がスタート!

2023年7月3日 09時27分

 今日から川之江北中・川之江南中の2年生4名が、妻鳥小学校に職場体験学習に来ています。1年生を中心に生活や学習の支援をしてくれる予定です。

 初日の今日は、緊張しながらのスタートでしたが、小学生とともに活動する中で徐々に緊張もほぐれてきて、笑顔で活動する時間が増えてきました。

 1週間という短い期間ですが、小学生のお手本になるとともに将来の仕事についてもしっかり考える時間にしてほしいと思います。



「妻どりぃむ」さんの読み聞かせ

2023年6月30日 07時49分

 今日の朝の時間は、子どもたちがとても楽しみにしている「妻どりぃむ」さんの読み聞かせでした。朝早くから集まっていただき、本の準備や打合せをしてくださった後、いよいよ各教室で読み聞かせをしていただきました。

 1年生から6年生まで各学年の子たちの興味や関心のあることを考えてくださり、絵本や紙芝居を読んでくださいました。子どもたちは、楽しみながらも真剣に聞くことができました。

 「妻どりぃむ」のみなさん、ありがとうございました。




 読み聞かせグループ「妻どりぃむ」のメンバーでいらっしゃいます石村様、四国中央市で大きな建物の基礎工事に携わっておられる、株式会社石村重機様より、絵本や読み聞かせグッズの収納ラックをご寄付いただきました。紙芝居舞台や大型絵本も収納できます。これまで「妻どりぃむ」さんが集めてこられた子どもたちのための読み聞かせグッズがたくさん収まっています。石村様、ありがとうございました。

 これからもよろしくお願いいたします。

 

交通安全教室(1・3年生)

2023年6月28日 15時21分

 今日は、四国中央市交通安全協会の方にお越しいただき、1年生と3年生の交通安全教室を行いました。

 1年生は、横断歩道を渡る前に必ず右・左を確認し、手を挙げて渡ることを教わりました。その後、実際に横断歩道を渡ってみましたが、みんな手をしっかりと挙げて上手に渡ることができました。

 次に3年生が自転車の乗り方について学習しました。最初に自転車で交差点や踏切をどのように渡るのか、一旦停止や手信号はどのようにするのかを教わりました。その後、一人一人が自転車に乗ってコースを走り、教えてくださったことを確認しました。

 今日の学習を生かして、自分の命を自分でしっかりと守ることができるようにしましょう。交通安全協会のみなさま、サポーターのみなさま、暑い中、ご協力いただきありがとうございました。



 

 

 

4年生・水泳

2023年6月27日 14時39分

 今日の5時間目に4年生の水泳の授業がありました。今年度、4年生の水泳の授業には、水泳指導にお詳しい鈴木先生が入ってくださっています。

 3回目の今日は、ヘルパーを付けての連続ダルマ浮きや手足を伸ばして浮くことを教えていただきました。子どもたちからは、「楽しい」「気持ちいい」という声がたくさん聞こえてきました。

 これからも鈴木先生の話をしっかりと聞いて、水泳の基本を身に付けていきましょう。

どんな虫になるのかな?

2023年6月27日 12時50分

 3年生は理科の学習で、一人一鉢、ホウセンカを種から育てています。

 2年生のミニトマトの横で、3年生も毎日観察や水やりを楽しそうにしています。

  今日は葉っぱに何かの幼虫を見つけたようです。

 どんな虫になるのかな?と、わくわくしながら毎日観察を続けています。

 2年生のミニトマトには赤い実がたくさんなってきました。日に日に色づいていくのも楽しみです。

 今日の給食はポークカレーに、カラフルサラダ!夏、本番って感じがします。さっぱりした夏色のサラダにも食が進みました。

引き算がんばってます!

2023年6月26日 12時26分

 1年生は、算数科で「のこりはいくつ」の単元の学習をがんばっています。廊下は湿度が高く、蒸し暑いですが、教室の中は、エアコンのおかげで快適です。授業はユニバーサルデザイン化が図られていました。大型提示装置に問題を映し出し、黒板には、この時間に子どもたちに考えさせたいことが書かれ、どんな学習をしているのかが、子ども自身にもはっきりと分かる焦点化が図られています。

 また、数図ブロックも活用して文章問題の内容や具体物を操作して解決する回答方法の視覚化が図られています。自分の考えを隣の友達やクラス全体に紹介することで共有化も図られています。このように、学校では、先生たちは、誰もが「分かる」「できる」楽しいと思える授業づくりのために毎時間頑張っています。

 それに応えて、子どもたちも、一生懸命反応して勉強しています!かわいい子どもたちにしっかり力をつけさせたいです。

市PTA親善球技大会

2023年6月25日 17時00分

 今日は、三島運動公園体育館で市PTA親善球技大会が行われました。妻鳥小学校からは男子2チーム、女子2チームの計4チームが参加しました。

 午前中は女子の部が行われました。Aチームは善戦しましたが惜しくも予選敗退となりました。Bチームは、予選リーグを2連勝で突破し決勝トーナメントに進出しました。準決勝では三島東中に惜しくも敗れましたが、見事3位になりました。

 午後からは男子の部が行われました。どちらのチームも練習の成果を発揮して頑張りましたが、一歩及ばず予選敗退となりました。

 参加してくださった保護者のみなさま、夜の練習から大会当日までおつかれさまでした。また、ご協力いただいた保健体育部のみなさま、本当にお世話になりました。みなさまのおかげで、スポーツでいい汗を流しながら親睦を深めることができました。ありがとうございました。

「町たんけん」に行ったよ!!(2年生)

2023年6月22日 17時23分

 2年生が、生活科の学習で「町たんけん」に行きました。10班に分かれて3カ所ずつ「たんけん」しました。学校に帰ってから話を聞くと、子どもたちは、お店の人に教えてもらったことや初めて知ったことを目を輝かせて話してくれました。今後、グループごとにまとめをして発表会をする予定です。

 雨の降る中、ご協力していただいた保護者のみなさま、えひなっこサポーターのみなさま、本当にありがとうございました。

 

 

社会科見学ー水のゆくえー四年生

2023年6月22日 15時30分

 四年生は、バスで社会科見学に出かけました。まずは、川之江浄化センター。私たちが家庭や学校で使った水がどのように処理されて海に戻されるか教えていただきました。

次に、富郷ダムに向かいました。途中の道の紫陽花がとても美しかったです。法皇トンネルを抜けてからは、霧が深く雨も降っていましたが、ダムの上からも下からも見学させていただいて、四国中央市にどのように水が運ばれるか教えてくださいました。3月は1パーセントの貯水率でしたが、なんと今は、96パーセントまで回復しているそうです。

  お弁当は、てらの湖畔公園の建物の中で食べさせていただきました。お家の方の作ってくれたお弁当をみんなうれしそうに「.おいしい、おいしい」と、笑顔で食べていました!

 

   続いて向かったのが中田井浄水場です。飲み水がきれいになる仕組みを教えていただきました。浄化センターと仕組みが似ていることにも気づいていました。

    次に水をきれいにする実験をさせていただきました。ポリ塩化アルミニウムの入ったペットボトルの泥水は混ざることでゴミが沈澱していって、さらに、濾過することできれいになっていくという実験です。驚きのある実験にみんな大喜びでした。

 皆様のおかげで深い学びのある体験学習、楽しい思い出に残る社会科見学になりました。

 お世話になった皆様ありがとうございました。

 

参観授業・引き渡し訓練・自然の家説明会お世話になりました。

2023年6月21日 17時36分

 今日は、今年度2回目の参観日でした。久しぶりの参観日とあって子どもたちは少し緊張している様子でしたが、落ち着いて授業に臨むことができていました。どの学年を見てもこの2か月間の成長を感じることができ、大変うれしく思いました。

 また、引き渡し訓練にもご協力いただきありがとうございました。今後、地震等の災害が起こることが予想されています。今日の訓練が災害時に生かされることと思います。

 最後に5年生の保護者の皆様には、自然の家の説明会にもご参加いただきました。子どもたちが楽しみにしている大きな行事です。持ち物の準備や体調管理等へのご協力よろしくお願いします。

 本日は、ご多用の中お越しいただき誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。