吹奏楽部、暑い中頑張ってます!
2023年7月8日 08時52分今月末の紙祭りでの発表、9月のコンクールに向けて、暑い中、吹奏楽部の皆さんは土曜日練習を頑張っています!
今月末の紙祭りでの発表、9月のコンクールに向けて、暑い中、吹奏楽部の皆さんは土曜日練習を頑張っています!
今日は、妻鳥小学校の地区別懇談会でした。地区ごとに分かれて夏休みの生活についての説明を行った後、通学路や危険個所についても話し合いました。
その後、人権啓発ビデオ「あなたがあなたらしく生きるために~性的マイノリティと人権」を視聴し、感じたことや考えたことを出し合いながら真剣に話し合いました。
今回は、「性の多様性」をテーマに取り上げました。令和5年6月16日に、「LGBT理解増進法」が成立しましたが、まだまだ生きづらさを感じながら生活している方もいます。誰もがありのままを受け入れられ、自分らしく生きることができる社会を実現できるように、今後も一緒に考え行動していきたいと思います。
職場体験に来てくれた中学生たちと1年生がお別れ会をしました。7月3日に始まった職場体験でしたが、本当にあっと言う間の5日間でした。中学生たちは妻鳥小の子どもたちのために本当によく動いてくれました。
そんな中学生とのお別れ会は笑顔あり、涙ありの心温まるものになりました。最後の最後まで別れをおしみ、最後は1年生一人ひとりとハイタッチをしました。
この出会いと別れが、子どもたちの心をさらに広く強くさせてくれると思います。これからの中学生たちの活躍を心から応援しています。
1年生の朝顔はたくさんの花をつけ、蕾を用意し、元気いっぱいにぎやかです。一つ一つの花の美しいこと!
セミの鳴き声も聞こえ始めました。抜け殻を見つけて見せてくれたり、壁に止まっているセミを見上げたり、子どもたちがわくわくする夏が来ました!
あと2週間で夏休みです。学校でもたくさんの経験や感動を味わって、楽しい夏休みにつなげたいものです。
地域ボランティアの石川様ご夫妻が、プール横の草の生い茂る畑の草刈りをお申し出くださって、暑い中、綺麗に草を刈ってくださいました。
とても暑い日で重労働だったことと思います。おかげで、プールから見る畑はとてもすっきりしました。本当にありがとうございました。
5年生の総合的な学習の時間のテーマは、「環境について考えよう」です。今日は、愛媛県浄化槽協会の方を招いて、水の汚れやろ過の方法等について学びました。
水のろ過については、実験をしてどのようにしたら水がきれいになるのかを確かめました。浄化槽協会の方が用意してくださった「小石」「荒砂」「砂利」「砂」「炭」「スポンジ」などの中から、特に水をろ過しそうなものを選び、その順番も自分たちで考えました。実験後、子どもたちは、泥水からきれいになった水を見て感嘆の声をあげていました。
この経験を生かして、水をさらに大切にするとともに普段の生活の中で水の使い方について見直すことができたらいいですね。
1年生が生活科「なつだ あそぼう」の学習でいろいろな水遊びをしました。これまで育ててきたアサガオの花を使った「色水遊び」、いろんな道具を工夫してつかった「しゃぼんだま遊び」、体全体をつかっで造形を楽しむ「砂遊び」、身近にある材料をつかって作ったオリジナルの「みずでっぽう」をつかった「まとあて」も自分たちで作りました。
職場体験に来てくれている中学生たちが、いろんな場所に的を取り付けてくれて、わくわくするみずでっぽうコーナーが完成しました。
1年生は自分のしたい遊びを選んで、存分に楽しみました。今日はコミュニティスクールの方々を協力してくださったので、安全を確保しつつ、中庭、運動場と場所を広く使っての活動ができました。
みんな夢中でそれぞれの活動を楽しみました。何と動く的もあり、みんな元気に的に水をあてていました。材料集めにご協力いただいた保護者の皆様、職場体験の中学生、コミュニティ・スクールの皆様、ありがとうございました。
4年生が総合的な学習の時間に、アイマスク体験と目の不自由な方からの聞き取り学習を行いました。アイマスク体験では、補助の方法を教えていただいた後、4年生が二人組になってアイマスクをして歩いてみました。補助役になった子たちは、教えていただいたことを生かして段差があることを伝えたりしながら上手にサポートできました。
この体験を実際の生活につなげ、困っている人がいたときにはやさしく声を掛けることができたらいいですね。
4年生が総合的な学習の時間「やさしい心を広げよう」の学習で点字を習いました。点字サークル「花びら」のお二人が講師として来てくださり、点字の仕組みについて教えてくださいました。子どもたちも早速、点字で自分の名前を書くことに挑戦し、上手に名前を書くことができました。
6時間目に3年竹組の研究授業がありました。
表とグラフの単元で、三つの表を一つにまとめる良さについて学びました。
なかよし班遊びの後の6時間目でしたが、3年竹組の子どもたちが集中して落ち着いて学習できていたことに感心しました。