昨日、腕章贈呈式と駅伝壮行会を行いました。腕章は妻鳥町の各種団体から寄贈していただきました。この腕章を付けて子どもたちの健全育成のために補導を行いたいと思います。団体の代表者の皆様、ありがとうございました。


その後、12月3日に開催される市駅伝大会の壮行会を行いました。妻鳥小学校からは男性2チーム、女性1チームが出場します。選手の皆さんは、10月後半から週2回の練習を重ねてきました。その成果を発揮してくれたらと思います。応援もよろしくお願いします。


今日は朝からPTA健全育成部や有志の皆さん、児童の希望者でイルミネーションの設置作業を行いました。この取組は18年間続いているもので、妻鳥町の冬の風物詩となっています。
作業は、えひな町づくり協議会の方の応援もありスムーズに進みました。12月1日金曜日に点灯式を行います。今からとても楽しみです。



今日は、午後から校内研究授業を行いました。3梅は道徳科「なかよしだから」、5竹は国語科「よりよい学校生活のために」の授業でした。どちらのクラスも自分の意見をしっかりと発表したり、友達の考えをきちんと聞くことができており感心しました。
妻鳥小学校では、「自ら考え学び合い、進んで表現する児童の育成~認め合う喜び、対話する楽しさのある授業を目指して~」の研究主題のもと、日々の実践に取り組んでいます。今日の研究授業の成果と課題を教職員で共有して、今後の授業に生かしていきます.




今日は、校内音楽会でした。低学年の部と高学年の部の2部に分かれて2・3時間目に行いました。どの学年も今までの練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

1年生 歌 「にじ」
学校「おどるポンポコリン」


2年生 歌 「手のひらをたいように」
合奏「はるなつあきふゆ」


3年生 歌 「世界がひとつになるまで」
合奏「小さな世界」


4年生 合唱「いのちのオーケストラ」
合奏「パプリカ」


5年生 合唱「この星に生まれて」
合奏「アフリカン・シンフォニー」


6年生 合唱「Wish~夢を信じて」
合奏「組曲ドラゴンクエスト」


吹奏楽部 「希望の大地」「アイドル」

今年度の音楽会のスローガンは、「みんなで奏でるすてきな演奏 笑顔いっぱい えひなっ子」でした。まさにスローガンのとおりの音楽会になりました。今まで子どもたちを支えてくださったり、演奏を聴きに来てくださったりした保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

最後に6年生に担任の先生が書いたメッセージを紹介します。
今日、6年生はみんなで心を一つにして、”頂”を超えたように思います。これからも妻鳥小学校をリードしてくださいね。
今日の給食は妻鳥小学校の6年生がたてた献立でした。メニューは、ごはん・りんご・クリスピーチキン・ボイル野菜・里芋のみそ汁でした。献立をたてた6年生は、五大栄養素をそろえること、脂質が多くならないことに気を付けたそうです。
人気メニューや季節の食べ物を取り入れたおいしい献立に、全校のみんなも大満足でした。

今日は明日の音楽会へ向けてのリハーサルでした。本番では演奏を聴くことができない低学年や高学年の演奏を聴き合いました。どの学年も明日の本番に向けてしっかりと演奏できていました。当日がさらに楽しみになりました。












1年生が妻鳥保育園の年長さんと音楽交流会をし、来週の音楽会で歌う「にじ」と合奏「おどるポンポコリン」を披露しました。
1年生の立派な入退場の態度や気持ちを一つにした歌と合奏に、たくさんの拍手をもらいました。
年長の子たちが「かっこよかった。」「上手だった。」「ステキだった。」と手を挙げて感想を発表してくれました。それを聞いた1年生たちは恥ずかしそうにしながらもにっこり。心温まる交流会になりました。





今日の朝の時間は「めんどり~む」さんの読み聞かせでした。久しぶりの読み聞かせになったので、子どもたちはとても楽しみにしていました。様々な本を読んでいただき子どもたちは本の世界に引き込まれ、気持ちのよい朝の時間を過ごすことができました。ありがとうございました。




今日の5・6時間目に県内の6年生が一斉に授業を受けて、いじめをなくすために自分ができることを考える「えひめいじめSTOP!デイ」が行われました。 今年のテーマは、「みんなが安心して過ごせる学級・学校を作るために」です。
まず、全員が劇を見た後、各クラスでワークショップを行い、劇の登場人物の立場だったらどういう行動や態度をとるのかを話し合いました。6年生は、自分の意見を言ったり、友達の考えを聞いたりしながら自分の行動を振り返ることができていました。
今日の話し合いを行動につなげ、さらにみんなが安心して過ごせる妻鳥小学校にしていきましょう。





