いよいよ2学期が始まり、学校に子どもたちの元気な声がかえってきました。今日はオンラインで始業式を行った後、各学級で2学期の係や当番を決める活動等を行いました。
始業式では、校長先生から、これからも「いのち」「チャレンジ」「ありがとう」を大切にしてほしいこと、SDGsの5番目の目標である「ジェンダー平等」にもあるように、ちがいを大事にすることをみんなで考えていきましょう、というお話がありました。その後、児童代表による決意発表を行いました。2学期に頑張りたいことをしっかりと発表する姿はとても立派でした。
夏休み中にあった行事の表彰も行いました。水泳記録会や紙まつりでは、参加した子たちが練習の成果を発揮してすばらしい結果を残してくれました。2学期の妻鳥小学校の活動につながるものと思います。
2学期は、音楽会やマラソン大会などの学校行事のほかに、妻鳥小学校の創立150年記念ふれあいフェスティバルもあります。みんなで力を合わせて実りの多い2学期にしていきましょう!!






いよいよ明日から2学期が始まります。
体調をしっかり整えて登校してくださいね。
先生たちは、みんなに会えるのを楽しみにしています!!









今日も朝早くから保護者や地域の方が集まってくださり、教職員と一緒に校内や運動場の環境整備作業を行ってくださいました。校内ではトイレ掃除、前庭や運動場では樹木の剪定や枝を細かく切る作業、草引き、溝掃除を行いました。








多くの方が集まってくださり、熱心に作業をしてくださったおかげで学校が見違えるくらいきれいになりました。本当にありがとうございました。
児童のみなさん、学校がとてもきれいになりました。感謝の気持ちをもって2学期からも頑張りましょう!!




今日は、明日の環境整備作業へ向けて、高所作業車を使い、前庭の高い木の枝を切っていただきました。地域の方やPTAの有志の方が朝早くから剪定をしてくださったおかげで、学校の様子も大きく変わりました。




明日の作業では、この切った枝を細かくしてクリーンセンターに運べるようにしたいと思っています。その他にも草刈りや溝掃除などをしていただく予定です。ご協力よろしくお願いいたします。
今日は全校登校日。子どもたちは久しぶりの登校です。学校に来て教室に入ると、友達や先生と楽しそうに話をしていました。その後、健康観察をしたり、宿題を提出したりしました。子どもたちの元気な姿を見ることができてとてもうれしかったです。
これは、夏休み中、家庭や地域でしっかりと子どもたちを見てくださっていたおかげです。本当にありがとうございます。夏休みもの残り少なくなりましたが、子どもたちが安全に安心して生活できるように、引き続き見守りをお願いします。


今日は、昼の部と夜の部に分かれて6年生歴史学習保護者説明会が行われました。
この学習会は、6年生が社会科で学習する内容を保護者が正しく理解し受け止めることにより、差別の解消に向けて取り組むとともに、教師と保護者が人権・同和教育について話し合うことをとおして学校・家庭の連携を図ることをねらいとしています。
まず、人権・同和教育主任と6年生担任が6年生の学習内容を説明した後、少人数のグループで話合いを行いました。参加してくださった保護者からは、「子どもたちがどのように学習していくかが分かった」、「今日の会に参加させていただき、みなさんの考えを聞くことができて本当によかった」という感想がありました。
今後も学校と家庭で連携を図りながら、差別を許さない生き方ができる子どもたちをしっかりと育てていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。




今日の午後、四国中央市の小中学校の代表児童・生徒がオンラインで集まり、「いじめSTOP愛顔(えがお)の子ども会議」が開催されました。妻鳥小学校からも6年生の代表児童6名が参加しました。
全体会の後、各グループに分かれて自校の取組の発表や話合いを行いました。妻鳥小学校の児童も自分たちの考えを積極的に発言することができ感心しました。
今日、話し合ったことをもとに、さらに相手の気持ちを考えて行動することができるようになるとともに、全校のお手本となるような行動ができることを期待しています。
みんなの愛顔(えがお)があふれる妻鳥小学校にしていきましょう。



今日も吹奏楽部は学校で練習を行いました。9月のコンクールに向けてパート練習などを頑張っています。


さて、夏休みもほぼ半分が終わりました。これからお盆休みに入り人の往来が多くなります。交通安全には十分気を付けて生活してください。特に自転車に乗るときには、命を守るために必ずヘルメットをかぶりましょう。
また、暑い日が続きます。外出するときには帽子をかぶったり、こまめに水分補給をしたりして熱中症対策を行いましょう。川や海などに出かける際には、水の事故にも気を付けましょう。
保護者のみなさま・地域のみなさま、引き続き子どもたちの見守りへのご協力をよろしくお願いします。