交流給食
2024年11月27日 12時11分今日は、給食の食材をつくってくださっている生産者さんや給食の調理員さんなどとの交流給食を行いました。1・2年生の各教室で一緒を食事をしながら、給食について楽しく話をすることができました。子どもたちは、交流をとおして給食への感謝の気持ちを高めることができました。
今日は、給食の食材をつくってくださっている生産者さんや給食の調理員さんなどとの交流給食を行いました。1・2年生の各教室で一緒を食事をしながら、給食について楽しく話をすることができました。子どもたちは、交流をとおして給食への感謝の気持ちを高めることができました。
今日は、音楽会本番でした。どの学年も今までの練習の成果を発揮して心に響く演奏を聴かせてくれました。また、演奏を聴く態度が素晴らしく、校長先生からも褒めていただきました。
今年度のスローガンは、「みんなで奏でるすてきな演奏 笑顔いっぱい えひなっ子」でした。今日の音楽会はまさにスローガンのような音楽会になりました。児童の皆さん、本当によく頑張りました。
最後になりましたが、演奏を聴きに来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
1年生 合唱「さんぽ」 合奏「となりのトトロ」
2年生 合唱「あおいそらにえをかこう」 合奏「展覧会の絵」
3年生 合唱「いつだって!」合奏「スケーターズ・ワルツ」
吹奏楽部「スペース・アドベンチャー」「Bring-Bang-Bang-Born」
4年生 合唱「チャレンジ!」 合奏「ジ・エンターテイナー」
5年生 二部合唱「風の王国」 合奏「アイーダ大行進曲」
6年生 二部合唱「いのちの歌」 合奏「スター・ウォーズ」
今日は、2・2時間目に音楽会のリハーサルを行いました。明日の音楽会当日は低学年の部と高学年の部に分かれて行うので、お互いの演奏を見合う機会にもなりました。どの学年もしっかりと仕上がっていて明日の本番がさらに楽しみになりました。
今日は朝からえひな町づくり協議会のみなさんの協力のもと、PTA健全育成部や有志の皆さん、児童の希望者でイルミネーションの設置作業を行いました。この取組は19年間続いています。12月2日(月)18:00よりに点灯式を行います。今からとても楽しみです。
今日は、1年生が妻鳥保育園の年長児さんと交流をしました。まず、体育館で、来週行われる音楽会の曲を演奏し、年長児さんに聴いてもらいました。1年生は練習の成果を発揮して元気いっぱいの演奏ができました。年長児さんもしっかりとした態度で聴くことができていました。
次に教室に移動して、お店屋さんをしました。1年生が、輪投げやけん玉、迷路、ボーリングなどのお店の用意をし、年長児さんを招待しました。どのお店もお客さんのことを考えて工夫を凝らしていたので、年長児さんも大喜びでした。お互いに楽しい時間を過ごすことができました。
今日は午後から、県内すべての小学6年生と中学3年生がオンラインで参加する「えひめいじめSTOP!デイplus」が開催されました。この会は、愛媛の子どもたちによるいじめ防止の絆づくりを推進し、児童生徒が主体的に行ういじめ防止活動の充実を図るために行われているものです。
今年度は「人とよりよい関係を築くために」をテーマに、ライブ授業の視聴をした後、各学級で話合いなどを行いました。話合いをとおして、周りの友達に思いをはせたり、自分について深く見つめたりすることができたようです。
今日は妻小赤十字の日で、朝の活動の時間に全校で草引きと落ち葉拾いを行いました。子どもたちが一生懸命活動したので、たくさんあった落ち葉もあっという間に集まりました。今回もえひなっこサポーターの方が一緒に草引きをしてくださいました。地域の方のご協力は本当にありがたいです。今後ともよろしくお願いします。
今日は、4竹が理科の授業で「ものの体積と温度」の学習をしていました。空気の体積が温度によって変わるかどうかを試験管に石けん水をつけ、お湯や氷水につけて観察しました。お湯に入れたときに試験管につけた石けんのまくが膨らむことから、温めると空気の体積が増えることを確認できました。みんな先生の話をしっかり聞いて実験に臨むことができていました。
今日は3竹が朝の時間、1年生に本の読み聞かせを行いました。先週の3松と同じように練習の成果を発揮してしっかりと読むことができました。1年生も本の世界を楽しみながら聞くことができました。
今日から中休みのマラソン練習が始まりました。低・中・高学年に分かれて、それぞれの大きさのトラックを走りました。10分程度の練習ですが、自分のペースを考えながら走り切ることができた子がたくさんいました。12月6日のマラソン大会に向けて、走る距離を少しずつ伸ばしていけたらいいですね。