3年生 ホウセンカの観察
2025年6月25日 11時33分3年生が理科の授業で、ホウセンカの観察をしていました。
葉の枚数や茎の伸び方、色などを観察し、ノートに記録していました。気温が高くなり、今週に入りとても大きくなっているのに驚いていました。これからもしっかりと世話をして、きれいな花を咲かせてくださいね。
3年生が理科の授業で、ホウセンカの観察をしていました。
葉の枚数や茎の伸び方、色などを観察し、ノートに記録していました。気温が高くなり、今週に入りとても大きくなっているのに驚いていました。これからもしっかりと世話をして、きれいな花を咲かせてくださいね。
1年生と3年生を対象とした交通安全教室を実施しました。指導してくださったのは、四国中央警察署、交通安全協会、交通安全協会妻鳥支部の皆様です。
1年生は横断歩道や踏切の渡り方の練習をしました。左右をよく確認し、安全に渡る方法を教えていただきました。
3年生は自転車の安全な乗り方についてビデオで学習した後、警察の方から安全な自転車の乗り方を教えていただきました。
今日は天候が悪かったため、運動場で自転車を使っての実習はありませんでしたが、安全な乗り方について理解できたようでした。妻鳥町は交通量も多いです。安全な場所で練習をしっかりとしたうえで、保護者の方の判断のもと自転車に乗車しましょう。
第3回PTA運営委員会を開催しました。
会の初めに、第42回愛媛県PTA連合会広報誌コンクールで優秀賞した広報誌「えひな」の表彰を行いました。
会では、地区別懇談会やPTA環境整備作業、紙踊りについて、各部から説明がありました。
今回の運営委員会には、市PTA連合会の会長もオブザーバーとして参加してくださいました。市P連会長からは、妻鳥小学校PTAの各専門部が積極的に活動している様子を称賛していただきました。
読み聞かせボランティア(妻どりーむ)の皆さんによる読み聞かせが行われました。
子どもたちは、絵本の世界に引き込まれるように、熱心に聞いていました。妻どりーむの皆さんは、子どもたちのためにと、絵本の選定や読み聞かせの練習などをして、いつも学校に来てくださいます。そのおかげで、子どもたちは読み聞かせがとても大好きです。妻どりーむの皆様、ありがとうございました。
1年生の給食風景です。4月は6年生が手伝ってくれていましたが、6月からは1年生だけで準備や片付けがてきぱきとできるようになってきました。
できたての給食を、みんなおいしそうにぼおばっていました。
グラウンドの隅に植えられたひまわりも大きく育ち、夏らしさが日増しに強くなってきているように思います。皆さん、暑さに負けないようにしっかりと食べて元気な身体づくりをしていきましょう。
4年生が総合的な学習の時間に、アイマスク・白杖体験を行いました。
目の不自由な方に、日常生活の困りごとやサポートする際に気をつけることなどを教えていただきました。
体験学習では、交互にアイマスクをつけ、白杖を使って廊下や階段を歩行しました。また、そばにいてサポートする児童が、階段の数や進行方向などを伝えていました。学習を通して、目の不自由な方の身になって考え、目の不自由な方が恐怖心を感じず、適切にサポートができる方法を学習しました。指導してくださった皆様、ありがとうございました。
今日は市内の中学校で研究会があるため、全校4時間授業で下校しました。
早く下校する日には、15時までは家庭で宿題やお手伝いなどをして過ごすように指導をしています。子どもだけで遊ぶような場合には、しっかりとルールを守って15時以降に遊びに行きましょう。
6年生が家庭科の授業で洗濯実習を行いました。(松組13日、竹組9日)学習したもみ洗いやつまみ洗いを上手に使い分けて、くつ下を手洗いしました。「すすぎの前にもしぼっておくことを忘れずに。」、「汚れがひどいところはつまみ洗いをする。」など、めあてを持って実習することができました。お家でも実習したことが実践できるといいですね。
1年生があさがおの世話を毎日熱心にしています。今日は追肥作業をしていました。
毎日の水やりなどのお世話のおかげで、とても立派に育ってきています。花の咲くのが楽しみです。