クラブ活動
2025年1月23日 15時26分今日は、子どもたちがとても楽しみにしているクラブ活動がありました。午後から2時間行ったので、普段できない活動にもじっくりと取り組むことができました。みんなの笑顔が広がる楽しい時間でした。
今日は、子どもたちがとても楽しみにしているクラブ活動がありました。午後から2時間行ったので、普段できない活動にもじっくりと取り組むことができました。みんなの笑顔が広がる楽しい時間でした。
今日は、1年生で栄養教諭の先生が「食に関する授業」を行いました。めあては、「たべもののひみつをしって、からだによいたべかたをかんがえよう」で、食べ物には「からだをつくる」「からだのちょうしをととのえる」「からだをうごかす」という働きがあることを教えていただきました。1年生は、自分たちの給食の様子も思い出しながら真剣に話を聞くことができました。
中休みに、班長、副班長会を行いました。「班で並んで登校する。」「元気よくあいさつする。」「班長旗を正しく使う。」の三つのことを確認しました。寒い日が続きますが、安全に登校できるよう気を付けていきます。
今日の2時間目に、4年生が算数の10分間集中テストが行われました。クロームブックを使用して、集中して取り組んでいました。
第14回日本一の紙のまち四国中央市新春競書大会が、四国中央市と四国中央市に隣接する市町村の児童生徒が参加し、伊予三島運動公園体育館で開催されました。本校からも第2部に16名の児童が参加しました。
静まり返った体育館は緊張感に包まれ、張り詰めた空気の中、子どもたちは真剣に筆を走らせていました。揮毫時間の30分が短く感じられました。日本一の紙のまち四国中央市における年始の恒例行事に参加した子どもたち。渾身の思いを込めた作品づくりに取り組み、「書」の腕を競い合いました。
企画・運営をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
なお、本日の模様は、コスモスチャンネル及び四国中央市テレビホームページで午後4時から生配信されます。その中で、審査結果発表も予定されています。ぜひ、ご覧ください。
今日の2時間目に4年生が国語の10分間集中テストを行いました。クロームブックを活用したテストでしたが、みんな集中して取り組むことができました。
今日の給食には、子どもたちに人気のある調理員さんの手作りコロッケが出ました。この手作りコロッケは、里芋の皮をむいて、ゆでてつぶしたものと、肉や野菜を炒めたものをよく混ぜて、一つずつ丸めて衣をつけて揚げたもので、出来上がるまでに3時間以上かかっているそうです。
子どもたちは、1年に一度の手作り里芋コロッケを味わいながらしっかりと食べていました。調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
今日の1〜4時間目に1・2年生で国際理解教育の授業を行いました。授業をしてくださったのは、四国中央市の国際交流員のジャック先生です。
まず、ジャック先生の自己紹介や出身地であるアメリカのサンフランシスコについてお話をしてくださった後、グループでゲームに臨みました。
子どもたちは、アメリカの文化について教えてもらったり、教えてもらった英語を使ったりしながら外国の文化や言葉に触れる貴重な経験ができました。
今日は朝からPTA健全育成部の部員さんを中心にイルミネーション撤去作業を行いました。12月2日から始まったこのイルミネーションですが、たくさんの方が見に来てくださり、特に年末年始は帰省されている方も多数来られていたようです。来てくださった皆さん、ありがとうございました。この事業は次年度20回目を迎えます。来年もよろしくお願いします。
今日の2・3時間目に3・4年生の市標準学力調査が行われました。どちらの学年も国語と算数の2教科のテストに臨み、みんな真剣に取り組むことができました。