今日は、午後から就学時健康診断があり、来年度、入学予定の子どもたちと保護者の方が妻鳥小学校に集まりました。子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞いて内科検診や歯科検診などを受けることができました。6年生のお兄さん、お姉さんたちもお手伝いを頑張ってくれました。
体育館では、保護者の方に子育てについての講演や小学校入学へ向けての準備、本校で進めている人権・同和教育について説明をしました。
小学校入学まで5ヵ月となりました。今日の説明を参考に入学準備を整えていただけたらと思います。
新1年生の皆さん、みんなが入学してくるのを子どもたちも先生たちも楽しみに待っています。




今日の給食には、調理員さん手作りの大学芋が出ました。大学芋は、砂糖、醤油、水、酢を煮詰めて「大学芋のたれ」を作り、さつまいもをきれいに洗って乱切りにした後、油で揚げます。最後に揚げた芋にたれをからめて仕上げています。
ビタミンや食物繊維がたっぷりの旬のさつまいもを、みんなで美味しくいただくことができました。調理員さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。
今日は、ALTの先生も一緒に給食を食べました。

今日から11月26日の音楽会へ向けての体育館練習がスタートしました。今日は、どの学年も並び方などを確認しました。これまでは、パートごとに練習していましたが、体育館では学年全体で音を合わせて練習することができます。音楽会まで練習ができるのは1ヶ月程度です。本番へ向けて、学年みんなで心を一つにして頑張ってほしいと思います。


今日は、PTA健全育成部主催の妻鳥クリーンウォーキングと防災ワークショップを行いました。
まず、自宅を出発後、親子で通学路のゴミ拾いと危険箇所の点検をしながら学校に集まりました。普段歩いている道のゴミや危険箇所に改めて気付くことができました。
その後、防災ワークショップを行いました。動画やクイズ、カードゲームで楽しく防災についての意識を高めることができました。
健全育成部の皆さん、ありがとうございました。







今日は、なかよし参観日でした。子どもたちは、道徳の授業に真剣に臨むことができました。授業の中で、資料を通して考えたり、話合いで友達の意見を聞いたりしながら、自分の言動や行動を振り返ることができたと思います。今日学習したことを今後の生活に生かし、さらに「あったか言葉」でつながる妻鳥小学校にしていきたいと思います。
【1年生】道徳「はしのうえのおおかみ」


【2年生】道徳「ぼく」


【3年生】道徳「なかよしだから」


【4年生】道徳「ドッジボール」



【5年生】道徳「心の日記」


【6年生】道徳「山の粥」


参観授業後には、保護者の方と人権・同和教育に関する懇談を行いました。お互いの考えを知り、深め合う話合いになりました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。







6年生が理科で「月の形と太陽」の学習に取り組んでいます。今日は、実験で月の形がなぜ変わるのかを確かめました。太陽の代わりに光源装置を、月の代わりにボールを用いて調べました。実験から、月と太陽の位置関係が変わることで、月の形も違って見えることを理解することができました。


今日の2時間目に3・4年生がチャレンジテストを行いました。このテストは、県内すべての小学校3・4年生が受けるもので、ICT学習支援システムを活用したCBT方式で行われました。
今回は、教科をまたぐ教科横断的な問題でしたが、子どもたちはクロームブックの画面を見ながら真剣にテストに臨むことができました。

