今日の給食
2024年10月29日 07時28分今日の給食には、調理員さん手作りの大学芋が出ました。大学芋は、砂糖、醤油、水、酢を煮詰めて「大学芋のたれ」を作り、さつまいもをきれいに洗って乱切りにした後、油で揚げます。最後に揚げた芋にたれをからめて仕上げています。
ビタミンや食物繊維がたっぷりの旬のさつまいもを、みんなで美味しくいただくことができました。調理員さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。
今日は、ALTの先生も一緒に給食を食べました。
今日の給食には、調理員さん手作りの大学芋が出ました。大学芋は、砂糖、醤油、水、酢を煮詰めて「大学芋のたれ」を作り、さつまいもをきれいに洗って乱切りにした後、油で揚げます。最後に揚げた芋にたれをからめて仕上げています。
ビタミンや食物繊維がたっぷりの旬のさつまいもを、みんなで美味しくいただくことができました。調理員さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。
今日は、ALTの先生も一緒に給食を食べました。
今日から11月26日の音楽会へ向けての体育館練習がスタートしました。今日は、どの学年も並び方などを確認しました。これまでは、パートごとに練習していましたが、体育館では学年全体で音を合わせて練習することができます。音楽会まで練習ができるのは1ヶ月程度です。本番へ向けて、学年みんなで心を一つにして頑張ってほしいと思います。
今日は、PTA健全育成部主催の妻鳥クリーンウォーキングと防災ワークショップを行いました。
まず、自宅を出発後、親子で通学路のゴミ拾いと危険箇所の点検をしながら学校に集まりました。普段歩いている道のゴミや危険箇所に改めて気付くことができました。
その後、防災ワークショップを行いました。動画やクイズ、カードゲームで楽しく防災についての意識を高めることができました。
健全育成部の皆さん、ありがとうございました。
今日は、なかよし参観日でした。子どもたちは、道徳の授業に真剣に臨むことができました。授業の中で、資料を通して考えたり、話合いで友達の意見を聞いたりしながら、自分の言動や行動を振り返ることができたと思います。今日学習したことを今後の生活に生かし、さらに「あったか言葉」でつながる妻鳥小学校にしていきたいと思います。
【1年生】道徳「はしのうえのおおかみ」
【2年生】道徳「ぼく」
【3年生】道徳「なかよしだから」
【4年生】道徳「ドッジボール」
【5年生】道徳「心の日記」
【6年生】道徳「山の粥」
参観授業後には、保護者の方と人権・同和教育に関する懇談を行いました。お互いの考えを知り、深め合う話合いになりました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
今日は、1年生が妻鳥保育園のお祭り集会に参加しました。保育園の子たちが作った太鼓台をかいたり、くじびきをしたりして交流しました。活動する中で自然と話をすることができ、仲が深まるよい機会になりました。妻鳥保育園の皆様、ありがとうございました。
6年生が理科で「月の形と太陽」の学習に取り組んでいます。今日は、実験で月の形がなぜ変わるのかを確かめました。太陽の代わりに光源装置を、月の代わりにボールを用いて調べました。実験から、月と太陽の位置関係が変わることで、月の形も違って見えることを理解することができました。
今日の2時間目に3・4年生がチャレンジテストを行いました。このテストは、県内すべての小学校3・4年生が受けるもので、ICT学習支援システムを活用したCBT方式で行われました。
今回は、教科をまたぐ教科横断的な問題でしたが、子どもたちはクロームブックの画面を見ながら真剣にテストに臨むことができました。
今日は、PTA研修部主催の「親子ふれあい教室」があり、100人以上の親子が参加しました。毎年恒例の水引細工と焼きパンの他に、万華鏡や射的などもあり、参加した子どもたちも大喜びでした。また一つ、親子で楽しい思い出をつくることができました。
準備や当日の運営に携わってくださった研修部のみなさん、本当にありがとうございました。
今日の朝の時間は「めんどり~む」さんの読み聞かせでした。様々なジャンルの本を読んでいただくことで、子どもたちは楽しく聞いたり、じっくり考えたりすることができました。読み聞かせをしてくださった皆さん、ありがとうございました。
2年生は生活科でうごくおもちゃ作りを進めてきました。まずは、自分で作ってみて、どうすればもっと動くのか、何度も試行錯誤しておもちゃ作りをしました。それから、1年生との交流に向けて、グループを作り、遊び方を工夫してきました。1年生に楽しんでもらうために、分かりやすく遊べるようにと、様々なアイデアを考えてきました。今日の交流では、自分たちで作ったおもちゃで遊ぶ1年生の楽しそうな笑顔を見ることができ、とても満足していた2年生でした。