プール開き
2024年6月11日 16時00分今日は、2時間目に1竹・6年生、3時間目に2竹・4年生、6時間目に5年生がプール開きを行いました。先日、5・6年生がプール掃除をしてくれたので、きれいになったプールに新しい水がいっぱいに入り、とても気持ちよく泳ぐことができました。
今後、1学期の体育の授業は、水泳の学習が中心になります。安全に気を付けながら泳力を伸ばせるように頑張っていきましょう。
今日は、2時間目に1竹・6年生、3時間目に2竹・4年生、6時間目に5年生がプール開きを行いました。先日、5・6年生がプール掃除をしてくれたので、きれいになったプールに新しい水がいっぱいに入り、とても気持ちよく泳ぐことができました。
今後、1学期の体育の授業は、水泳の学習が中心になります。安全に気を付けながら泳力を伸ばせるように頑張っていきましょう。
今日から、なかよし班による縦割り清掃が始まりました。昼休みには、トイレ清掃の説明が行われていました。新しい分担になりましたが、早速6年生がリードして、清掃している様子が見られました。
3、4時間目に、オーケストラアンサンブル神戸の皆様による文化庁巡回公演が行われました。「朝から夜まで1日のいろいろな時間にちなんだ音楽」の題目で、公演が進められました。生で聞くプロの方の演奏に、児童は目を輝かせて聞き入っていました。また、手づくりのカッコウ笛での共演や、各学年代表による指揮者体験コーナー、校歌をオーケストラで歌う演目などもありました。音楽の良さや楽しさを体感する貴重な時間を過ごすことができました。
今日の朝の時間はICT学習で10分間集中テストを行いました。実施したのは、3年生と5・6年生で、クロームブックを活用してテストをしました。みんな集中して問題を読み、真剣に取り組むことができていました。
今日はオリンピック献立でした。今回はオリンピックが始まった国であるギリシャの料理が取り入れられていました。ムサカという料理は、ひき肉とナス、ジャガイモなどを重ねて焼いたもので、デザートに出た桃などの果物は、ギリシャでよく食べられているそうです。オリンピックをきっかけに世界の料理に注目してみるのもいいですね。
今日の全校朝会は、校長先生のお話でした。全校児童が静かに体育館に集まり、8時にスタートすることができました。
校長先生は、「しあわせのバケツ」という絵本を読みながら、そのバケツをあったか言葉でいっぱいにしよう、というお話をしてくださいました。あったか言葉とは、「ありがとう」「大丈夫」「ファイト」など周りの人の心を温かくする言葉です。全校のみんなで妻鳥小学校をあったか言葉でいっぱいにして、見えない心のバケツをしあわせでいっぱいにしたいですね。
今日から「なかよし班」活動が始まりました。5時間目に担当の先生の教室に集まり、自己紹介や掃除の分担、遊びの計画を立てました。6年生の班長さんや副班長さんが中心になって話合いを進めることができていました。この活動を通して、他の学年の子と更に仲良くなるとともに、異学年で協力して活動することの良さも学んでほしいと思います。
今日の朝の時間は、「めんどりぃ〜む」さんの読み聞かせでした。今年度初めてということもあり、子どもたちはとても楽しみにしていました。
教室をまわってみると、子どもたちは絵本や紙芝居など読んでくださるお話に引き込まれていました。これから月1回程度来てくださる予定です。どんな本を読んでくれるのか、とても楽しみですね。
今日は朝の時間にオンラインで表彰を行いました。春季子ども相撲大会、スポーツ少年団春季大会(剣道)、スポーツ少年団春季大会(ミニバスケットボール)、四国中央市さくらの写生大会、四国スイミングクラブ対抗水泳競技大会の表彰でした。代表の子たちはしっかりと返事をして校長先生から賞状をいただきました。
学校以外でも活躍している妻鳥小学校の子どもたちを誇らしく思いました。今後も頑張ってくださいね。応援しています。
今日は、朝の時間にオンラインで青少年赤十字登録式を行いました。まず、なかよし委員会の子どもたちから、登録式のねらいやアンリ=デュナンの考え方、青少年赤十字活動において自分たちにできることの紹介がありました。次に、ちかいの言葉を唱和した後、各クラスで「空は世界へ」を歌いました。また、校長先生から、青少年赤十字の具体的な活動も紹介していただきました。
妻鳥小の学校の教育目標は、「気づき、考え、行動するえひなの子を育てる」です。これからも青少年赤十字の活動を大切にしていきたいと思ます。