委員会活動
2024年6月27日 15時04分今日は、委員会の日でした。6月の活動を振り返った後は、7月の活動計画を立てました。じめじめしたこの時期を安全に過ごしたり、1学期を締めくくったりできるように、よく考えて計画を立て活動をしていました。役割をしっかり果たそうとする5、6年生の姿がたくさんの所で見られ、頼もしいです。
今日は、委員会の日でした。6月の活動を振り返った後は、7月の活動計画を立てました。じめじめしたこの時期を安全に過ごしたり、1学期を締めくくったりできるように、よく考えて計画を立て活動をしていました。役割をしっかり果たそうとする5、6年生の姿がたくさんの所で見られ、頼もしいです。
今日は6年松組で、洗濯実習が行われました。手順を確かめたり、アドバイスしあったりしながら、くつ下を手洗いしました。洗った後のくつ下や洗濯液を見て、汚れが落ちたことを実感したようです。洗う様子を動画にとり、振り返りに活用しました。最後の片付けまでしっかり協力して行うことができ、感心しました。自分で実践できることが増えている6年生です。
今日は、四国中央市交通安全協会の方々にお越しいただき、1年生と3年生の交通安全教室を行いました。雨天のため体育館での実施となりましたが、1年生は横断歩道での歩行の仕方などを、3年生は自転車の安全な乗り方や点検の仕方などを教わりました。今日、教えていただいたことをしっかりと覚えておいて安全に気を付けて歩行したり、自転車に乗っったりしてほしいと思います。
朝早くから指導に来てくださった交通安全協会のみなさま、自転車を運んでくださった保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。今後とも子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
6年生の家庭科で、栄養教諭の先生と給食の献立を考える授業を行いました。献立づくりのポイント①栄養のバランス、②色のバランス③味のバランス④地産地消⑤季節感などを確かめながら、献立づくりをしました。家庭での献立づくりに加えて、給食では食器の数なども意識して作られていることを知りました。今日たてた献立の中から一つが、12月の給食の献立に選ばれるそうです。短い時間でポイントを押さえて献立づくりができました。
今日は6年竹組の家庭科で、洗濯実習が行なわれました。教科書や動画で確認した手順に従って、くつ下を洗濯しました。もみ洗いやつまみ洗い、中にはたわしや古い歯ブラシを持ってきて、それぞれがめあてを持って洗濯をしました。自分で手洗いをするのが初めてという児童もいて、良い経験になりました。26日には松組で実習をする予定です。
今日は、5年生の2クラスが家庭科「ゆでて食べよう」の調理実習を行いました。自分の役割を理解して手際よく調理したり、班の友達と協力したりしながら活動することができました。おいしそうな小松菜とじゃがいもが出来上がり、みんなで楽しく食べることができました。お家でもぜひ作ってみてくださいね。
今日は、4年生が社会科見学で、三島浄化センター、富郷ダム、中田井浄水場に行きました。
最初に見学した三島浄化センターでは汚れた水がきれいになるまでの過程を見せていただきました。実際に水の色や臭いが変化していく様子に子どもたちは驚いていました。
次にバスに乗って富郷ダムに移動しました。ダムがあることで山に降った雨を貯めて、水道用水や工業用水として使うことができるようになっているという話を聞きました。また、洪水の被害を少なくする役目を果たしていたり、電気をつくる働きをしていたりすることを教えてくださいました。
てらの湖畔公園に移動してお弁当です。みんなとても嬉しそうです。
最後は、中田井浄水場の見学です。どのように水道水ができるのか、貯水槽を見ながら説明していただきました。実験も交えて教えてくださったので、水がきれいになる仕組みがより深く理解できました。
今日は青少年赤十字の日で、朝の時間にボランティア活動を実施しました。全校児童が外に出て草引きをしました。雨が降っていて引きやすくなっていたので、たくさん草を引くことができました。これから月に1回程度ボランティア活動を行う予定です。
今日の給食は、麦ごはん、キーマカレー、切り干し大根のナムル、ミニトマトでした。切り干し大根は、大根がとれる冬の時期に、たくさんとれた大根を保存して食べられるようにしようと、昔の人が考え出した食べ物です。よく乾燥させることで栄養価も高くなっています。今日は、よく噛んで食べることができるようにナムルにしてくれていました。これからもしっかり噛んで、給食を味わって食べましょう。
今日の3・4時間目に3年生が体育館で図工の授業を行いました。クミクミックスは、段ボールに切り込みを入れて、組み合わせることで様々な形を作ったり、大きなものを作ったりする造形あそびの一つです。
3年生は、体育館の広々としたスペースを使って、友達と協力しながら工夫した作品を作ることができていました。