今日の給食はクリスマスを祝いする献立でした。日本では、クリスマスケーキを食べますが、国によって食べているデザートには違いがあるそうです。サンタが生まれたフィンランドでは、星の形をしたパイを、イギリスでは人形の形をしたかわいいジャーマンクッキーを食べるそうです。今日の給食では、調理員さんの手作りココアマフィンが出ました。みんなとても美味しそうに食べていました。



今日で2学期の給食が終わりました。毎日、給食を作ってくださった調理員さん、献立を考えてくださった栄養教諭の先生方、農作物を作ってくださった生産者のみなさん、2学期も本当にありがとうござました。
水曜日から3日間行っていた個人懇談は、今日が最終日でした。2学期の子どもたちの成長の様子や今後の課題について話し合うことができた有意義な時間となりました。保護者の皆様、お忙しい中、学校に来てくださり本当にありがとうございました。
2学期も登校するのは、残り3日となりました。締めくくりをしっかりとして冬休みを迎えたいと思います。引き続きご協力よろしくお願いします。
ここ数日は、寒い日が続いています。正門の木々の葉もすっかりなくなってしまいました。


今日は、午後から3松で国語科の研究授業を行いました。学習したのは「三年とうげ」で、叙述からおじいさんの気持ちの変化を読み取ることをねらいに授業をしました。
子どもたちは、教科書をしっかりと読んでおじいさんの気持ちが分かる文章を見つけ、その自分の考えをグループ学習で伝えることができました。また、友達の考えを聞きグループの意見をまとめてホワイトボードを使って発表することができました。
先生の話をしっかりと聞いたり、挙手をして自分の意見を進んで発表したりするなど、意欲的に学習する姿に感心しました。




今日は、午後から四国中央市赤十字奉仕団妻鳥分団が行う、手つなぎ防災広場があり、5年生が参加しました。
いつ起こるか分からない災害に備え、非常食の作り方や新聞スリッパ作り、簡易トイレの組み立て方について学びました。
また、日赤愛媛支部の方による防災講座で、災害に対する心構えなどを具体的に教わりました。実際に東日本大震災の際に行った被災地支援のお話も聞くことができました。
貴重な経験をさせてくださった赤十字奉仕団の皆様、本当にありがとうございました。






今日は、国際平和ポスターコンクールの表彰式がありました。妻鳥小からも6年生が応募し、優秀な作品を描いた児童に賞状が渡されました。自分の絵が入った記念切手もいただき、いい思い出ができました。
