RNBこども音楽コンクール
2024年9月22日 10時16分今日は愛媛県生涯学習センターでRNBこども音楽コンクールが開催され、妻鳥小学校の吹奏楽部が出演しました。
普段とは違い、観客もたくさん入ったホールでの演奏でしたが、今までの練習の成果を存分に発揮して堂々と演奏することができました。演奏が終わると会場から大きな拍手が起こりました。
吹奏楽部の皆さん、すばらしい演奏をありがとう。保護者の皆様も朝早くからご協力いただき誠にありがとうございました。
今日は愛媛県生涯学習センターでRNBこども音楽コンクールが開催され、妻鳥小学校の吹奏楽部が出演しました。
普段とは違い、観客もたくさん入ったホールでの演奏でしたが、今までの練習の成果を存分に発揮して堂々と演奏することができました。演奏が終わると会場から大きな拍手が起こりました。
吹奏楽部の皆さん、すばらしい演奏をありがとう。保護者の皆様も朝早くからご協力いただき誠にありがとうございました。
吹奏楽部が、明日のRNBこども音楽コンクールに向けて、最後の練習とリハーサルを行いました。みんなの気持ちが一つになった素晴らしい演奏でした。
明日の本番でも練習の成果を発揮して演奏してくれることと思います。
部員の皆さん、今日はしっかり体を休めて、明日も頑張りましょう。演奏を聴きに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は、写生大会を行いました。各学年でテーマを決めて、低学年は絵の世界に入って楽しみながら、高学年は構図などを工夫して真剣に描くことができていました。これからじっくりと時間をかけて仕上げていくことになります。完成が楽しみです。
6年生は理科で「てこのしくみとはたらき」の学習をしています。今日は、実際におもりを棒で持ち上げ、支点と力点の距離を変えながら、加える力の大きさを比べました。力点を変えることによって力の大きさが変わることを実感することができました。
今日は午後から市内で教科等研究会が行われました。妻鳥小学校は、社会科、家庭科、特別支援教育の会場となりました。3竹、5竹、もみじ組で授業を行いましたが、どのクラスも真剣に考え、先生や友達の話もしっかりと聞いて一生懸命頑張ることができました。
授業後に行われた研究協議でも、市内各校から来られた先生方にたくさんお褒めの言葉をいただきました。今回の研究授業の成果と課題をしっかりとまとめ、授業改善に生かしていきたいと思います。
今日の給食は、お月見献立でした。四国中央市産の里芋を使った「芋炊き」と月に見立てて作った「月見団子」が、メニューに登場しました。今日は十五夜です。ぜひ、ご家庭でも秋の収穫に感謝したり、月夜を楽しんだりしてみてください。
今日は2学期最初のクラブ活動がありました。どのクラブでも集中して物事に取り組む姿が見られました。終了する頃には、次のクラブが待ち遠しいという声が聞かれました。次回も楽しみですね。
3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で木村チェーンの見学に行きました。お店の見学をした後、店長さんに質問をして、品物の値段の決め方や並べ方、お店が混む時間帯などを教えてもらいました。見学の途中には、お客さんにも、どのようなものを主に買うのか、どうしてスーパーマーケットで買い物をするのかなどを質問して答えていただきました。
実際にスーパーマーケットの見学をしたり、お店の人の話を聞いたりすることで学校だけでは分からないこともたくさん学習することができました。お忙しい中、ご対応いただいた木村チェーンの皆様、本当にありがとうございました。
妻鳥小学校では、2学期も「なかよし班清掃」に取り組んでいます。高学年の子は下の学年の子のお手本となって、低学年の子は上の学年の子の清掃の様子を見ながら一生懸命掃除に取り組んでいます。みんなで協力してさらに気持ちよく生活できる妻鳥小学校にしていきましょう。
3年生が社会科で「店ではたらく人」の学習をしています。今日の授業では、スーパーマーケット見学でお店の人にどのような質問をしたいかを考えました。グループでしっかりと話し合って、代表者がグループの意見を発表できました。来週の見学が楽しみですね。