今日は、昼の部と夜の部に分かれて、6年生歴史学習説明会を行いました。この学習会は、妻鳥小学校で取り組んでいる人権・同和教育や6年生が社会科を中心に学んでいる歴史学習について保護者の方に説明するものです。
人権・同和教育主任や担任から6年生の学習内容を説明した後、グループに分かれて話し合いました。保護者の方からは、「正しい知識や人権感覚を身に付けることが大切だと思った。」「現実を知ったり、学び続けたりすることが必要だと思った。」「それぞれの立場でできることに取り組んでいきたい。」などという意見が出されました。
2学期以降、子どもたちと歴史学習を進めていきます。学んだことを普段の生活に生かせるように、子どもたちを見守っていただけたらと思います。






今日は、8時30分からMeetでオンラインの健康観察を行いました。画面越しですが、久しぶりにみんなの顔を見ることができて先生たちもうれしそうでした。これからも、基本的な生活習慣や交通安全に気を付けて元気に過ごしてくださいね。


いよいよ明日は紙まつりです。地域の皆さんもたくさん来てくださり、えひな連の最終練習を行いました。グランドには熱気が漂っていました。
明日はぜひ栄町駐車場、周辺商店街へへお越しいただき、えひな連の勢いある踊りや紙まつりを楽しんでいただければと思います。紙おどりは18:45から始まります。
また、吹奏楽部の演奏は11:30を予定しています。よろしくお願いします。




今日は、図書館の業務を学ぶ「読書大使」の活動が川之江図書館でありました。妻鳥小学校からも代表児童が参加し、本の貸し出しや返却の方法などのカウンター業務などを教わり、しっかりと仕事をすることができました。

