版画製作(6年生)
2023年12月1日 14時51分6年生が図工の時間に版画の製作に取り組んでおり、いよいよ彫刻刀で彫る段階に入りました。さすが6年生、集中して彫ることができていました。完成が楽しみです。
6年生が図工の時間に版画の製作に取り組んでおり、いよいよ彫刻刀で彫る段階に入りました。さすが6年生、集中して彫ることができていました。完成が楽しみです。
今日は6時間目にクラブ活動を行いました。4・5・6年生が、それぞれのクラブに分かれて異学年で交流しながら活動を楽しみました。
今日は、3年生が社会科の学習で消防署見学に行きました。まず、火事や救急車の出動件数などの話を聞いた後、消防士さんの服装について説明を聞きました。服装は3種類あり、火事、災害救助、救急に合わせて3種類を使い分けていることが分かりました。
次に、クラスごとに署内の施設見学、防災学習、消防車の説明を受けました。署内には、通信指令室や仮眠室、訓練室、出動に備えた更衣室などがありました。消防士さんがどのような仕事をし、火事や救急に備えているのか実際に見ることができました。
防災学習では、地震体験もさせていただきました。東日本大震災と同じ震度を体験し、子どもたちも地震への備えの大切さについて考えることができました。また、消防車も近くで見ながら説明を聞きました。はしご車のはしごの長さは35mあり、水槽車のタンクには10tもの水が入るそうです。
子どもたちが見学しているときにも連絡があり、救急車の出動がありました。緊急時への対応を実際に見ることができて消防署で働く人の仕事について理解を深めることができました。貴重な機会を与えてくださった消防署の皆様、ありがとうございました。
今日の2時間目に「かなしきデブ猫ちゃんおはなし会」を行いました。読み聞かせグループのおはなしドーナツさんと妻どり~むさんがスライド上映に合わせて絵本を読んでくださいました。
「かなしきデブ猫ちゃん」は、愛媛県内を旅する猫のマルが主人公の物語です。お話の中には四国中央市の三島公園も出てきて、子どもたちも興味をもって聞くことができました。
子どもたちが絵本に親しむことができる機会をつくっていただきありがとうございました。
今日は、土居文化会館(ユーホール)で四国中央市人権のつどいが行われました。このつどいは、市民一人ひとりが人権意識を高め、すべての市民がお互いの人権を尊重し、差別のない、明るい、幸せな暮らしの実現を目的として開催されています。
開会行事の後には人権メッセージコンテストの表彰式が行われました。妻鳥小学校4年生の曽根芹李空さんの作品が最優秀賞に選ばれており賞状を受け取りました。
その後の人権メッセージの発表では、自分が参加した「チャリティーイベント」で感じたことを立派に発表しました。差別をなくすためには一人ひとりの行動が大切だと改めて考えることができました。
昨日、腕章贈呈式と駅伝壮行会を行いました。腕章は妻鳥町の各種団体から寄贈していただきました。この腕章を付けて子どもたちの健全育成のために補導を行いたいと思います。団体の代表者の皆様、ありがとうございました。
その後、12月3日に開催される市駅伝大会の壮行会を行いました。妻鳥小学校からは男性2チーム、女性1チームが出場します。選手の皆さんは、10月後半から週2回の練習を重ねてきました。その成果を発揮してくれたらと思います。応援もよろしくお願いします。
今日は朝からPTA健全育成部や有志の皆さん、児童の希望者でイルミネーションの設置作業を行いました。この取組は18年間続いているもので、妻鳥町の冬の風物詩となっています。
作業は、えひな町づくり協議会の方の応援もありスムーズに進みました。12月1日金曜日に点灯式を行います。今からとても楽しみです。
今日は、午後から校内研究授業を行いました。3梅は道徳科「なかよしだから」、5竹は国語科「よりよい学校生活のために」の授業でした。どちらのクラスも自分の意見をしっかりと発表したり、友達の考えをきちんと聞くことができており感心しました。
妻鳥小学校では、「自ら考え学び合い、進んで表現する児童の育成~認め合う喜び、対話する楽しさのある授業を目指して~」の研究主題のもと、日々の実践に取り組んでいます。今日の研究授業の成果と課題を教職員で共有して、今後の授業に生かしていきます.
今日は、校内音楽会でした。低学年の部と高学年の部の2部に分かれて2・3時間目に行いました。どの学年も今までの練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
1年生 歌 「にじ」
学校「おどるポンポコリン」
2年生 歌 「手のひらをたいように」
合奏「はるなつあきふゆ」
3年生 歌 「世界がひとつになるまで」
合奏「小さな世界」
4年生 合唱「いのちのオーケストラ」
合奏「パプリカ」
5年生 合唱「この星に生まれて」
合奏「アフリカン・シンフォニー」
6年生 合唱「Wish~夢を信じて」
合奏「組曲ドラゴンクエスト」
吹奏楽部 「希望の大地」「アイドル」
今年度の音楽会のスローガンは、「みんなで奏でるすてきな演奏 笑顔いっぱい えひなっ子」でした。まさにスローガンのとおりの音楽会になりました。今まで子どもたちを支えてくださったり、演奏を聴きに来てくださったりした保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
最後に6年生に担任の先生が書いたメッセージを紹介します。
今日、6年生はみんなで心を一つにして、”頂”を超えたように思います。これからも妻鳥小学校をリードしてくださいね。
今日の給食は妻鳥小学校の6年生がたてた献立でした。メニューは、ごはん・りんご・クリスピーチキン・ボイル野菜・里芋のみそ汁でした。献立をたてた6年生は、五大栄養素をそろえること、脂質が多くならないことに気を付けたそうです。
人気メニューや季節の食べ物を取り入れたおいしい献立に、全校のみんなも大満足でした。