にこにこ輝き文庫(図書の寄贈)
2024年3月19日 14時45分「にこにこ輝き文庫」さんから図書を寄贈していただきました。この図書の寄贈は、たくさんの本と出あい、そこからさまざまなことを学び・知り・感じ、自分のよさを発見したり、将来の夢について考えたりするきっかけになればと続けていただいています。
寄贈していただいた本は、各学級で大切に読ませていただきます。本当にありがとうございました。
「にこにこ輝き文庫」さんから図書を寄贈していただきました。この図書の寄贈は、たくさんの本と出あい、そこからさまざまなことを学び・知り・感じ、自分のよさを発見したり、将来の夢について考えたりするきっかけになればと続けていただいています。
寄贈していただいた本は、各学級で大切に読ませていただきます。本当にありがとうございました。
今日は午後から卒業式の予行を行いました。今週末に控えた卒業式に向けて、5・6年生ともにしっかりとした態度で臨むことができました。
今年度はコロナ禍も明け、来賓の方々もお迎えしての式になります。今年度の妻鳥小学校の集大成となるよう、残り少ない練習にも全力で取り組み、思い出に残る卒業式にしたいと思います。
今日は、「にじいろi-Ru」さんをお招きして、1年生での授業と教職員向けの講演会を行いました。まず、3・4時間目に行った1年生の授業では、講師の方の話から、「じぶん」や自分の「あたりまえ」について考えるきっかけをもらいました。1年生は、真剣に話を聞いて考えることができていました。
午後からは、学校運営協議会の方や保育園の先生も一緒に講演を聞きました。性の在りようは多様であることを説明していただいた後、講師の方の生い立ちや自分の性に対する思いを聞かせていただきました。お話を聞きながら今までの自分の認識や言動を振り返り、自分と向き合うことができました。子どもたちとの関わりの中で今日の研修を生かしていきたいと思います。「にじいろi-Ru」さん、本当にありがとうございました。
今日はクラブ最終日でした。また、3年生がクラブ見学をおこないました。どのクラブでも楽しそうな声や集中している表情が見られました。3年生も興味津々で見学をしていました。来年度から始まるクラブ活動が楽しみですね。
今日は、朝の時間にオンラインで表彰がありました。人権作品やITスタジアム、茶道クラブ、ミニバスケットボール、そろばんの代表の子たちが校長先生から賞状や副賞を受け取りました。これまでの練習や積み重ねの成果が表れ、みんなで喜び合うことができてうれしい時間になりました。
今日は2時間目に地区児童会を行いました。前半は、各地区で来年度の地区長や副地区長などを決めました。自分から進んで地区長になりたいという子がいて頼もしく感じました。
続いて、各教室に戻り担任の先生と一緒に春休みの過ごし方について考えました。春休みは次の学年に向けて準備をする大切な期間です。妻鳥小学校では、「元気で安全な生活をしよう」「交通事故に気を付けよう」「事故を防ごう」「決まりを守ろう」の4つのめあてを決めています。ご家庭でも子どもさんと一緒にめあてについて確認していただけたらと思います。
また、明日から新しい登校班での集団登校になります。新しい班長・副班長での登校になりますので、保護者の皆様、地域の皆様、見守りをよろしくお願いします。
今日は2時間目に5・6年生合同の卒業式練習を行いました。6年生だけでなく5年生も一緒に練習をすることで、さらに引き締まった雰囲気で練習をすることができました。
6年生は、自分の動きやせりふをきちんと理解できており、これからも練習を重ねることでよりよいものに仕上がっていくと思いました。寒い体育館での練習となりますが、これからもしっかりとめあてをもって取り組んでほしいと思います。
6竹は、3・4時間目に家庭科で調理実習をしました。班で協力しながらフルーツ白玉を作りました。最後の調理実習ということで、サイダーとメントスを使って噴水フルーツ白玉に仕上げました。楽しい美味しい思い出がまた一つ増えました。
また、5松は5・6時間目の調理実習で白玉団子を作りました。きなこやあんこで仕上げてこちらもとても美味しそうでした。
今日の昼休みに5年生がストーブの片付けをしてくれました。友達と協力してストーブを運び、安全に片付けてくれました。先日の「6年生ありがとう集会」の準備や運営もそうでしたが、最高学年への自覚を高めて行動してくれています。6年生へ向けてしっかりと頑張ってくれている姿に感心します。
2年生は、図工で「とろとろえのぐでかく」に取り組みました。液体粘土と使いたい色の絵の具と混ぜ、指や手を使って思い思いの絵をかきました。塗り広げたり、ひっかいたり、混ぜたり、ひっかいたりして、指や手でかくことを楽しんでいました。