体育館練習が始まりました
2023年11月6日 20時02分今日から音楽会に向けて体育館での練習がスタートしました。4年生は、合唱曲の指揮者のオーディションをしていました。
楽しい歌声に合わせて、一生懸命拍を刻む指揮者たちの横顔が素敵だなあと、うれしくなりました。
今日から音楽会に向けて体育館での練習がスタートしました。4年生は、合唱曲の指揮者のオーディションをしていました。
楽しい歌声に合わせて、一生懸命拍を刻む指揮者たちの横顔が素敵だなあと、うれしくなりました。
今日の6時間目の委員会活動で、環境・掲示委員会と四国中央市教育会の方が一緒に栽培活動を行いました。教育会からはお二人の教員OBの方が来てくださり、パンジーやビオラなどを一緒に植えました。子どもたちは、植え方を教わりながら楽しく活動ができました。
今日は、交流給食を行いました。毎日の給食のお世話をしてくださっている市役所の方や生産者の方、調理員さんが教室に来てくださり、一緒に給食を食べました。普段は顔を見て話すことができない方々と給食を食べながら話ができて子どもたちも嬉しそうでした。 どんな思いで野菜を育てたり、給食をつくったりしてくださっているのか、その思いに触れることができたと思います。これからも感謝の気持ちをもって給食をいただきましょう。
四国中央市のJアラートの訓練放送がありました。しっかりと避難行動をとれていました。普段からの積み重ねの大切さを感じました。
地域の企業であるカミ商事株式会社様からマスクを寄贈していただきました。インフルエンザの感染防止対策の一助にとのことです。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
今日は10月31日でハロウィンでした。朝、保護者の方が子どもたちと一緒に作った大きなかぼちゃのランタンを持ってきてくださいました。子どもたちも大喜びで休み時間や昼休みに見た子たちが歓声を上げていました。
3年生の外国語の授業では、ALTのジョシュ先生がハリーポッターの衣装で授業をしてくれ、ここでも子どもたちは大喜びでした。
給食もハロウィンにちなんだものでした。
夜は、かぼちゃのランタンを正門に飾りました。今も飾っているのでお時間がある方はぜひ妻鳥小学校にお越しください。
今日は、なかよし参観日でした。全学年でそれぞれにねらいをもった道徳の授業を行いました。子どもたちは、一生懸命自分の考えを発表したり、友達の意見を聞いたりすることができました。この授業をとおして、友達を大切にするにはどうしたらいいのかしっかりと考え、いじめや差別をせずよりよく生きることにつなげることができたと思います。
また、授業の後には、人権・同和教育に関する懇談会を行い、学年でテーマを決めて話し合いました。参加してくださった保護者の方は真剣に話を聞いてくださったり、自分の意見を発表してくださったりしたので、お互いに人を大切にすることについて具体的に考えることができたと思います。
今日は、たくさんの保護者のみなさん、地域のみなさんが妻鳥小学校にお越しくださいました。子どもたちの大きな励みになりました。ありがとうございました。
今日は2年生に新宮小より栄養教諭の先生がきてくださり、「やさいパワーのひみつ」の授業をしてくださいました。手作りのやさいパワーのひみつのミニ絵本を使って、野菜の働きを教えてもらいました。また、調理室で野菜を洗ったり切ったりしている様子を動画で見せてもらいました。
野菜は1日300グラム食べると良いことも教えてもらいました。野菜をしっかり食べて、元気に過ごしたい気持ちが高まっていました。
今日の2時間目、校内を見て回ると各学年で様々な授業が行われていました。
3年生は、理科で「風のはたらき」の学習をしていました。自分で風車を作り、風の強さと風車の回る速さの関係を調べていました。風が強いほど、風車が速く回ることに気づくことができました。
4年生は、図工の時間に「読書感想画」を作成していました。今回は、版画での制作にチャレンジしています。彫刻刀の使用は初めてでしたが、集中して彫ることができていました。
5年生は、図工で鑑賞に取り組んでいました。クロームブックを活用し、じっくりと友達の作品を鑑賞することができていました。
10月29日(日)は、「なかよし参観日(人権・同和教育参観日)」です。子どもたちの頑張っている姿をぜひご覧ください。ご来校をお待ちしています。
今日は、4年生が3・4時間目に理科で「水の3つのすがた」の学習をしていました。この時間は、水がこおるときの様子を調べる実験です。
水が入った試験管を氷の入ったビーカーに入れ、2分おきに温度を測ります。すると水の温度が徐々に下がり始め、14分後には、すべて氷になりました。この実験から水が姿を変えて氷になることが分かりました。
みんなで協力しながら楽しく実験ができました。