ブログ

今日の給食は!!

2025年11月6日 17時44分

 今日の給食は、妻鳥小学校の6年生が家庭科の学習で立てた献立でした。この献立を立てた6年生の振り返りを一部紹介します。「栄養や色どり、味が重ならないようにするのは、とても難しいことだなと思いました。自分で考えた時は、色どりや味が重なってしまったので、次に考える時は、気を付けたいです。とても楽しく考えることができました。」ということでした。ABCスープは子どもたちに大人気のメニューの一つです。旬や好みなどもよく考えられた献立でした。

IMG_20251106_122329

 コロッケの中には、四国中央市産の里芋が使われていました。調理員さんが手作りしてくださっているので、中にはお楽しみの形のコロッケもあり、教室では大盛り上がりしていました。調理員の皆さん、生産者の皆さん、いつもおいしい給食を、ありがとうございます。

2年生 図書館見学

2025年11月6日 17時29分

 2年生が生活科の学習で、川之江図書館の見学に行きました。

IMG_20251106_082755IMG_20251106_083617IMG_20251106_090204IMG_20251106_091151IMG_20251106_092052IMG_20251106_092611IMG_20251106_101731IMG_20251106_103110

 市のマイクロバスやジャンボタクシーに乗って、川之江図書館に向かいました。館内では本の貸出や整理整頓の仕事を教えてもらったり、見学をさせてもらいました。また、公共マナーの勉強にもなり、有意義な活動となりました。図書館見学が、本を読むきっかけになってくれればうれしいです。教えてくださった図書館の皆様、ありがとうございました。

クラブ活動

2025年11月5日 14時37分

 クラブ活動がありました。みんな生き生きと活動をしていました。

DSC_1412DSC_1417DSC_1416DSC_1421DSC_1422DSC_1425DSC_1424DSC_1423DSC_1426DSC_1427

 2学期のクラブ活動は、12月に行われる1回のみとなります。3学期になると、3年生に対してクラブ紹介を行う予定です。

昼休み

2025年11月4日 13時11分

 昼休みの様子です。竹馬や一輪車、遊具やボール遊びなど、思い思いの遊びを楽しんでいました。

DSC_1410DSC_1407DSC_1406DSC_1405DSC_1404DSC_1403DSC_1401DSC_1408

なかよし参観日(人権・同和教育参観日)

2025年10月30日 14時01分

 なかよし参観日(人権・同和教育参観日)を行いました。

DSC_1332DSC_1333DSC_1340DSC_1341DSC_1343DSC_1344DSC_1347DSC_1345DSC_1349DSC_1350DSC_1352DSC_1354DSC_1355DSC_1356DSC_1358DSC_1359DSC_1357DSC_1361DSC_1364DSC_1365DSC_1368DSC_1371DSC_1373DSC_1377DSC_1382DSC_1384

 1年生「はしのうえのおおかみ」、2年生「わたしのせいじゃない」、3年生「なかよしだから」、4年生「ドッジボール」、5年生「変わっていくぼくの心」、6年生「山の粥」を題材として学習を行いました。それぞれの題材を自分事として考えることを通して、道徳的判断力や心情、実践意欲と態度を育てることを目指して学習活動を行いました。

DSC_1385DSC_1386DSC_1388DSC_1390

 授業後には、学年懇談会を行いました。学年懇談会では、人権課題について学年ごとのテーマに応じた学習を毎年しています。人権課題を解決し、子育てをしていくうえでも大切な学びです。しかし、保護者の参加率が低く、とても残念でした。人権・同和教育について、子どもたちと共に保護者の皆様も学びを深めていただけることを願っています。

校長講話「おもいやり算~人を笑顔にする算数~」

2025年10月29日 12時36分

 校長講話は「おもいやり算数~人を笑顔にする算数~」でした。

DSC_1240DSC_1249DSC_1245DSC_1252DSC_1255DSC_1258DSC_1271DSC_1281DSC_1294DSC_1302DSC_1330DSC_1326

 「たすけ合う、ひき受ける、声をかける、いたわる」など、みんなが居心地よく生活するための行動を、「おもいやり算」として全校児童に話しました。具体的な思いやりの行動について話し合う場面を設け、妻鳥小学校が目指す「あったか言葉のキャッチボール」を更に高めるための話を行いました。

 明日は、人権・同和教育参観日です。学年に応じたテーマで、子どもたちの人権感覚を育てていきます。学年懇談では、学年ごとのテーマに応じた話し合いを行いますので、ぜひ、多くの皆様のご出席をよろしくお願いします。

6年生 学習風景

2025年10月27日 14時56分

 6年生が社会科の学習をしていました。

DSC_1214DSC_1216DSC_1218DSC_1219

 歴史学習をしていました。江戸時代に入り、戦国時代と比べ人々の生活はどのように変化したのかを、資料を基に考え発表していました。歴史学習は覚えることが多く、考えを深めることに苦労しているようでしたが、しっかりと学びを深めてほしいと感じました。

PTA親子ふれあい教室

2025年10月26日 09時52分

 PTA研修部が主催する「親子ふれあい教室」が開催されました。

DSC_1178DSC_1205DSC_1202DSC_1187DSC_1184DSC_1211DSC_1198DSC_1213DSC_1210DSC_1185

 焼きパン・手袋・コースター作り・スーパーボールすくい・水引細工などのコーナーがあり、親子で一緒に楽しく活動をしていました。活動を主催し準備や運営をしてくださった研修部の皆様、PTA運営委員の皆様、そして、PTAのOBの皆様、お世話になりました。

【6年生】職業交流会(第2回)

2025年10月24日 14時35分

 6年生が総合的な学習の時間に2回目の職業交流会を行いました。

 今回は、ネイリスト、介護士、宮大工、美容師、スポーツ指導者、建設業、菓子製造業・観光課の方々と交流しました。

IMGP0199 IMGP0158

IMGP0164 IMGP0171

IMGP0176 IMGP0166

IMGP0179 IMGP0218

IMGP0257 IMGP0252

IMGP0242 IMGP0236

IMGP0232 IMGP0187

 2回の職業交流会を通して、職業についてだけでなく、交流させていただいた方々の考え方や生き方など、様々なことを学びました。将来の夢に向かって進んでいく子どもたちにとって、貴重な出会いとなりました。

 交流してくださった皆様、本当にありがとうございました。

【1年生】お祭りごっこに参加したよ!

2025年10月24日 11時17分

 今日は、1年生が妻鳥保育園の園児さんに招待していただき、お祭りごっこに参加しました。園児さんが準備してくれたお財布を持って、いろいろな手作りの品物を買ったり、保育園の太鼓台を運行したりしました。妻鳥保育園の園児さんの威勢の良い「いらっしゃいませ。」の掛け声に引き寄せられ、1年生の子どもたちは買い物を楽しんでいました。お祭りごっこを通して、1年生の子どもたちと妻鳥保育園の園児さんが交流し、楽しい時間を過ごすことができました。妻鳥保育園の園児さん、先生方、ありがとうございました。

 次は、1年生の子どもたちが妻鳥保育園の年長さんをお迎えして、自分たちの作ったおもちゃで一緒に活動する予定です。1年生の子どもたちと妻鳥保育園の園児さんの交流が、ますます深まっていくことを期待しています。

IMGP0116 IMGP0118

IMGP0120 IMGP0133

IMGP0138 IMGP0143

IMGP0146 IMGP0157